homeへ戻る


 
202575日(土曜日)@全生新舎「邦楽の世界を覗く 古典から現代へ」
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念講演
さんとうきょうでん きびょうし  えどうまれうわきのかばやき きく
山東京伝の黄表紙『江戸生艶気樺焼』を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

 

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七
5
場面十一
場面十四

6
場面十八
7
場面二十一
8
後日談と
余談

 
   

場面十八


俗謡「肩に金でこ
裾には碇、質においても 流れの身」

 
   打つ手がことごとく失敗に終わり、艶二郎はなんと、親に勘当してくれと頼み、期限付きで勘当を認めてもらい、その挙句、心中を企てました。ただし嘘心中です。そのためにわざわざ遊女の浮名を身請けしました。北里喜之助と悪井志庵が身請け保証人です。天秤棒が上に反る1ような愚行を繰り返します。
 

1

蔦屋重三郎が活躍した時代に、実際に町民の間で流行して頻用された洒落っけのある言葉遊びのひとつ。詳しくは、この当時の地口・無駄口・洒落を集めて作った私製辞典、「カンパニー社かわら版の通巻二」をご参照ください。  
   心中の時に着る揃いの小袖には、「肩に金でこ 裾には碇、質においても 流れの身」と染めました。いかした七七七五です。これは都々逸の音律数ですが、当時まだ都々逸という分野はございません(都々逸はもう少し後年の1800年代の前半に噺家の都々逸坊扇歌[どどいつぼう せんか]が大成したと伝えられます)。これは当時の俗謡のもじりです。元の文句は、「金を拾うたら浴衣を染めよ、肩にかなてこ、も裾に碇、質に置いても流れぬように」。お座敷では、舟歌とか木遣りとか、いろいろな地方民謡(俚謡)が奏でられ、流行歌となって町に広がる例が多かったようです。これもその一つと思われます。艶二郎の場合は「流れの身」、つまり浮名が流れますように、といったようなおまじないかなんかのつもりでございましょう。
 
   この俗謡をぜひ聴いてみたいものですが、盤が探せません。ま、しかし七七七五は黙読してさえ音楽、のりを感じます。柳家三亀松[やなぎや みきまつ]の都々逸を聴きたくなりますが、ここは我慢して先に進み行きます。
 

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七
5
場面十一
場面十四

6
場面十八
7
場面二十一
8
後日談と
余談

 

topへ戻る