homeへ戻る


 
202575日(土曜日)@全生新舎「邦楽の世界を覗く 古典から現代へ」
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念講演
さんとうきょうでん の きびょうし  えどうまれうわきのかばやき を きく
山東京伝の黄表紙『江戸生艶気樺焼』を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

 

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七
5
場面十一
場面十四

6
場面十八
7
場面二十一
8
後日談と
余談

 
   

場面一


婀娜
[あだ]な新内節の『帰咲名残の命毛[かえりざきなごりのいのちげ]』や『仇比恋の浮橋[あだくらべこいのうきはし]

 
   大店[おおだな]の仇木屋[あだきや]の一人息子である艶二郎[えんじろう]1920歳〕は、寝そべって新内節(当時流行の浄瑠璃の一派)の正本[しょうほん]をにやけた顔で読んでいます。『帰咲名残の命毛[かえりざきなごりのいのちげ]』)に出てくる玉木屋伊太八[たまきや いたはち]や、『仇比恋の浮橋[あだくらべこいのうきはし]』)に出てくる浮世猪之助[うきよ いのすけ]のような浮名を流してみたいと思っております。
 
 玉木屋伊太八が登場する曲「尾上伊太八[おのえ いだはち]」が『尾上伊太八/城木屋』(コロムビア CLS-46に入っています〔演者:新内勝恵(三味線、浄瑠璃:女流)、新内勝文恵(上調子)〕。これは武士の伊太八と遊女の尾上が起こした心中未遂事件(1719)を(鶴賀若狭掾が)脚色・作曲・実演(1767)した曲です。

逢い染めてより 一日も 鳥の鳴かぬ日はあれど お顔見ぬ日はないわいな しげしげ逢えば お宿の首尾 その言の葉が居続けと 茂りしゆえに お前の身 仇となしゆく 悲しやな」

 艶二郎はこう言われたいのでございます。

 

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七
5
場面十一
場面十四

6
場面十八
7
場面二十一
8
後日談と
余談

 

topへ戻る