|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
場面七 |
歌舞伎・舞踊関連の効果音(鳴物) |
|||||
仇気屋艶二郎[あだきや えんじろう]、北里喜之助[きたり きのすけ]、悪井志庵[わるい しあん]の三人が吉原の仲ノ町[なかのちょう]の引き手茶屋へ来てだべっています。ご挨拶に来た女将さんも加わり、「木挽丁[こびきちょう]で高麗屋[こうらいや]が、墨河[ぼくが]さんをするそうでござりますね」と一言。 木挽丁は木挽町、今の東銀座のあたりの地名で、ここに公許の芝居小屋「森田座」がありました(後に森田座は移転し、現在歌舞伎座があります)。高麗屋は歌舞伎役者の屋号で、この時代は二代目松本幸四郎。墨河は吉原の有名な座敷の主人。墨河が座敷の余興か吉原俄[にわか]あたりで素人芝居を演じた役を、今度松本幸四郎が劇場で演じるんですよと女将さんが教えているわけです。こんな一言からでも、読者は歌舞伎の雰囲気や音楽を思い浮かべたのではないかなと推察いたします。 |
||||||
![]() |
この場面では、歌舞伎の鳴り物などを頭の中で鳴らした読者が結構多いのではないかと推察します。今私たちがそれを十吋LPで追体験するとなれば、『舞踊鳴物選集 第1集 第二集』(ビクター LR-670)が適任かと〔演者:望月太意之助社中〕。曲を絞るなら、この戯作にちなんで、先ほど挙げた「羽根の禿[かむろ]」とか、「吉原雀[よしわらすずめ]」「北州[ほくしゅう]」「廓八景[くるわはっけい]」などの廓の場面に必ず奏でられる「通り神楽」あたりがよろしゅうございましょう。 |
|||||
![]() |