|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
場面二 |
「無間(無間の鐘)」他、めりやす尽くし |
|||||
艶二郎が、悪友で近所に住む道楽息子・北里喜之助[きたり きのすけ]〔北里は吉原の別称〕と、太鼓持ちが本業で医者も自称している悪井志庵[わるい しあん]に、浮名が立つ方法を指南してもらっている場面です。喜之助は、それにはめりやすを知らなくちゃな、と、さわりを唄っています。めりやすは、当時流行した短い唄のことで、芝居、お座敷で愛好されました。今でも歌舞伎の舞台で、しんみりしたシーンとかラヴシーンなどに御簾内[みすうち]から聴こえてくるあの感じの曲です。喜之助は異様にめりやすに詳しく、スラスラすらっと68種も曲のさわりを唄いました。喜之助は長唄かその流れの荻江節[おぎえぶし]の嗜みがあるのでしょうね。山東京伝ならではの記述です。 |
||||||
![]() |
喜之助が68種挙げた中の「無間[むけん]」(「無間の鐘[むけんのかね]」とも)が『めりやす その一』(東芝 JHO-1037)に入っています[演者:芳村五郎治(長唄の唄方)、杵屋栄二(三味線)]。今でもしばしば聴かれる有名なめりやす曲です。 「〽思いにはどうした花の咲くことと 身にぞしらるるうやつらや いかに習いじゃ勤めじゃとても いやな客にも逢わねばならぬ 野暮ならこうした憂き目はせまじ いとしい男は ああ ままならず」 艶二郎はふむふむと聴き入っている雰囲気です。 |
|||||
![]() |