|
||||||
![]() |
||||||
後日談と余談 |
常磐津「年増[としま]」 |
|||||
さて、嘘心中までもしくじった艶二郎は、親から大目玉を喰らい、反省し、嘘心中の相方の浮名と夫婦になり、仇気屋は商売繁盛したと結ばれています。 しかし、実は艶二郎は懲りていなかった様子です。山東京伝は二年後、洒落本『通言総籬[つうげんそうまがき]』(1787)でまたもや艶二郎、北里喜之助、悪井志庵の三人を登場させ、吉原の実相を事細かに喋らせながら「通[つう]」のあり方を描きます。 山東京伝はその後、『仕懸文庫[しかけぶんこ]』(1791)という洒落本も書きました。こちらは、深川の遊里(岡場所)の風俗・恋模様を細かく描きました。すでに世は厳しい統制がもろもろあった寛政年間です。これは発禁処分となり、京伝は手鎖五十日の刑に処されました[●* 5]。それでも、京伝は筆を折ることなく復活しました。 |
||||||
●* 5 |
寛政年間の前の天明年間の末期に出版されたのが『江戸生艶気樺焼』です(1785)。田沼意次が老中だった時代の末期に当たります。田沼時代というのは、士農工商の一番下、商業が重視された時代とみなされていまして、学問、芸能が発達したと評されています。田沼が失脚して(1786)、松平定信が老中となり(1787)、幕府の改革をはじめ様々な引き締めを図った時代に、恋川春町と朋誠堂喜三二は、戯作とはいえ幕府の政治政策に対する茶化し・冷やかし・風刺の強い戯作も書きました。実は江戸時代には、政治政策に対する批判はご法度でしたので、二人はお咎めを受け、喜三二は黄表紙から身を退き(1789)、同年に春町は断筆し早死しました(自死説が有力)。同じ年、山東京伝は、田沼失脚を露骨に描写した石部琴好[いしべ きんこう]の黄表紙『黒白水鏡[こくびゃくみずかがみ]』の画工だったため過料に処せられました(1789)。また、幕府は風俗の取り締まりも欠かしませんでした。京伝の「仕懸文庫」他の洒落本(遊里を舞台に、粋[いき]とは、野暮[やぼ]とは、なんてことを描きながらハウツーを指南した本が多い)は好色本・風俗描写の取り締まりに掛かった次第です。 | |||||
![]() |
最後に、深川に関連した豊後系の常磐津節の「年増[としま]」(1839)をお別れの曲にいたします。山東京伝はこの曲の初演の二十三年前に鬼籍に入りましたが、豊後節由来の節や情調は多かれ少なかれ継承されているのではないかと思いますので、ジャケットの絵も素敵な『常磐津 年増』(コロムビア CL-10)を用意した次第です〔演者:常磐津三東勢太夫(浄瑠璃)、常磐津菊三郎(三味線)他〕。隅田川のほとりで声色師[こわいろし](物真似師)の五丁を相手に年増の町芸者がボヤきまくる浄瑠璃です。 「〽私も元は深川に 流れの道も汲み分けた 芸者つとめの気苦労を いくつかさねて山開き」 急いで付け加えますと、当時女性は二十歳すぎると年増と呼ばれ、二十五あたりで中年増、三十で大年増。ですから、素直に解釈すればこの浄瑠璃の年増はまだ二十代前半かもしれません。その割に、このジャケの年増は少しトウがたったようにも見えるのは、きっと、ダンナのことでご苦心があるからと、絵師さんが解釈したのでございましょう。確かに、身の上話をするうち悋気[りんき]が強くなって行く様子の歌詞ですから。しかしそこは定かでは有馬温泉[●* 1]。 |
|||||
![]() |
もしも将来、また出るのでしたら、CDでも十二吋でも仕方ありませんけれど、初出の絵の版でお願いしたいものです。それでしたらまた購入する気が大いに有馬山[●* 1]。 隅田川の花火大会も間も無くです。いかした年増さんも観覧にいらっしゃいましょう。 といったところで、拙者の役目は隅田川[●* 1]でございます。 おあとがよろしいようで。 |
|||||
●* 1 |
蔦屋重三郎が活躍した時代に、実際に町民の間で流行して頻用された洒落っけのある言葉遊びのひとつ。詳しくは、この当時の地口・無駄口・洒落を集めて作った私製辞典、「カンパニー社かわら版の通巻二」をご参照ください。 ▼ | |||||
![]() |