|
|
||
01 SO WHAT ? MAT MANERI TRIO hatOLOGY 529 (1999) |
微分音ジャズでジャズ・シーンに激震をもたらした生きた伝説ジョー・マネリ、の息子マット29才の、マシュー・シップとのトリオ。もちろん一子相伝の微分音ジャズの系列ではあるが、ブルース感覚もクレズマーもギリシャ音楽も内包したこのカタストロフはまったく新しい音楽的土壌を開拓しつつある。彼のエレクトリック・ヴァイオリンには、ロバート・コフ(のちにジュリアード弦楽四重奏団のメンバーとなる)、ミロスラフ・ヴィトウス(ヴァイオリンを始めていたとは)とともに学んだ学生時代、という経験も反映している。このシップ、ピーターソンとも、16才の時からセッションしてたという。9曲中、マイルスの曲が4曲。マイルスの墓碑に刻まれたという〈タイム・アフター・タイム〉もいつか演ってほしいぞ、この語法で。 |
|
02 HEART AND SACK THE PANDELIS KARAYORGIS TRIO LEO LAB CD048 (1998) |
ピアニズムとしては、ミシャ・メンゲルベルグとマリリン・クリスペルを結ぶラインからセロニアス・モンク寄りにググッと引っ張ると正三角形になるような位置にあるギリシャのピアニスト、ペンダルイス・カラヨルギスは、メタ・スイングの仙人ポール・モチアンのプレイを痙攣させてパンチを効かせたようなランディ・ピーターソンと、当然ながら合う。つんのめるように歩くこの無骨なスイング感、随所に走らせるピアノ・パッセージ。最初、カラヨルギスにマットとの共演を勧めたのはポール・ブレイだという。ハマるピアノ・トリオだ。ドルフィーの〈ミス・アン〉の手捌き。 |
|
03 Vario 34-2 concept of doing 003 (1999) |
concept of doing はドイツの新進ベース奏者アレキサンダー・フランゲンハイムが昨年設立したばかりのレーベルで、今年4枚の新譜が出ている。ヴァリオは79年からギュンター・クリストマンが続けている集団即興のプロジェクトで、ヴァリオ34と題されたセットは93年が最初で、このCDには98年7月のライヴが収められている。ドイツ即興レーベルの老舗FMPの破天荒さと対照的に、繊細で明確な音像がこのレーベルの魅力で要注目、本作は音響派的に聴いても感覚が新しい。素晴らしい即興演奏だ。 |
|
04 été Yves Robert Deux Z (1999) |
僕が動くには中心となるアイデアが必要だ。豊かでフルーティな、何かが。というわけで「夏」だ。/イブ・ロベール――今もっとも熱いフランスのジャズ/即興シーンの代表的新興レーベル「ドゥーZ」から出た、ロベールの情熱的な音楽の企て。展開が目まぐるしくうっとりさせられる高水準のトータル・アルバムだ。ガーシュインの〈サマータイム〉も聴こえる。ギターのシュバリエに驚く、デュクレに迫る才能だ! 冒頭はタウナーを連想した。アンニュイさを尖った音で際立たせる後半など気を失いそうに気持ちいい。 |
|
05 jellyfishing KARTET pee wee music (1999) |
リサイクラーズの脱帽的ピアノ・センス(彼らが全面的に演奏した『モルソー・シュワズィ〜シャンソン解体再生盤』(UPLINK RECORDS) の脱輪してしまうカッコよさ!)で最も注目されている天才デルベック率いるカルテットの新譜「くらげ」。Francois Houle (clarinet) とのデュオ『NANCALI』(Songlines)(この演奏は『ミル・プラトー/ドゥルーズ+ガタリ』に着想を得ている)で実感したが、彼は、独自のリズム表記で音楽言語を構築している。リズムがメタに浮遊するこのカルテット、アルトのオルティも手堅いがタイコのスイング感も最高。ベースのデュポンが「くらげになったかんじ」になるのは当然かも。デルベックは最近 Michael Moore, Francois Houle, Jean-Jacques Avenel, Steve Arguelles とのクインテットを率いて録音を済ませた。また Lukas Ligeti(あの有名な作曲家の息子)のバンドでも録音するという。 |
|
06 26 JANVIER 1988 Vandoevre-Les-Nancy daunik lazro, michel doneda, lê quan ninh In Situ Is 037 (1999) |
ミシェル・ドネダはここ数年、ベニャ・アチアリとのデュオ盤やアラン・ジュールとバール・フィリップスとのトリオ盤、ジュールと斎藤徹とのトリオ盤と、卓抜した即興演奏で注目を集めている。nato レーベルから出ていた『General Gramofon』は、ユーゴスラヴィアの民謡や、レ・カン・ニンが監修したタイの民俗音楽、アイラー、コニッツを取り上げた、ドネダとラズロらのグループによるこのレーベルらしい横断的名盤だったが、そこでは参加していなかったレ・カン・ニンとの演奏が復刻された。アジア的パーカッションとドネダ、ラズロの2つの旋律は、民俗的な豊鏡さを幾重にも生成するような即興を繰り広げており、まさに天上的。この10月〜11月に、初来日公演をするらしい。聴きたくて喉が渇くような気持ちだ。 |
|
07 OTTOMANIA KUDSI ERGUNER SUFl-JAZZ-PROJECT ACT 9006-2 (1999) |
「ヨーロピアーナ」(マイケル・ギブス、∃アヒム・キューン、J・F・ジェニー・クラーク、ジャンゴ・ベイツなど)、「エリントニア」(トーマス・スタンコ、ハインツ・ザウアー、ヨキ・フロイントなど)と、何々的な、をテーマにしたACTレーベルの企画路線。のっけから中近東モードでネイ、ウード、シタールが響きながら展開するこの不思議な音楽は、オスマン帝国の音楽とジャズとの出会い、である。主謀する52年生まれのクツィ・エルグネルはトルコ/スーフィーの音楽を研究/演奏し、これまでピーター・ブルック、ピーター・ガブリエル、キャロリン・カールソン、モーリス・ベジャールとのコラボレーションがあり、昨年はヒリヤード・アンサンブルとギヨーム・ド・マショーのノートルダム・ミサをネイで共演しているという(!)。この作品ではクリストフ・ロウアー、ミシェル・ゴダール、マーク・ナウシーフといった名手が目をひくが、個人的にはプロデュースとエンジニアのウォルター・キンテスに注目(早くウルリッヒ・ラスクとの新作を出して下さい)。 |
|
08 Å KNUT HAMRE AND STEVE TIBETTS HANNIBAL HNCD 1438 (1999) |
催眠にかかる。前作ではチベットへ向かったティベッツは、今度はノルウェーに向かった。下降してゆくラインの特徴的なノルウェーのハルダンゲル(地方の)・フィドル(クヌート・ハムレ)の響きを背景に、数音つまびくだけで彼とわかるギター、音楽のオーラ。彼はデヴィッド・シルヴィアンの新譜にも参加していたが、思えば名作『レイン・トゥリー・クロウ』とも音楽の接点はある。ただしこちらのほうが濃厚で危険だ。「釣りびとが緩やかに凍死してゆくかのよう」とのレビュー。世の中にはこのような種類の音楽もある。 |
|
09 DRAWN INWARD EVAN PARKER ELECTRO-ACOUSTIC ENSEMBLE ECM 1693 (1999) |
エヴァン・パーカー、ポール・リットン、バリー・ガイ。この世界最強の即興ユニットの各人にライヴ・エレクトロニクス奏者が付く、という恐ろしい即興アンサンブル。前作『TOWARD THE MARGINS』(しかし本作といいタイトルが凄いな)からさらに、TOUCH レーベルでパーカーを音響作品にしてしまったローレンス・キャサリーが加わり、サウンドがさらに微細にさらに先鋭化。The Language of Electroacoustic Music (1986) の著者 Simon Emmerson がライナーを寄せている。ジョニー・ハートマンに捧げられている1曲目、コルトレーンとのインパルス盤が耳鳴りし続けたこの経験、純粋に音だけを聴いて……いるのだろうか? |