homeへ戻る


 
2025817日(日曜日)@月花舎
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念企画
音楽入講話
こいかわはるまち・ほうせいどうきさんじ  の  きびょうし きく
恋川春町・朋誠堂喜三二の黄表紙を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

[前口上]
 恋川春町 作・画『金々先生栄花夢』を聴く
 朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺』を聴く
 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 
   

場面七


おふく鬼七の密会現場に踏み込むえん六

 
M4】めりやす「無間の鐘」:
十吋盤『めりやす その一』(東芝JHO-1037
演者;芳村五郎治(長唄の唄方)、杵屋栄二(三味線)

 
   おふくと鬼七の密会・濡場に野暮なえん六が踏み込んで批難している場面です。当時、親や店の主人の目を盗んでする恋愛は不義密通とされましたから、鬼七は悲観しています。そうなると、めりやすの出番です。
「もとの白鬼がましじゃもの。島ならこうした憂き目はせまい」

 
   これは「めりやす」の「無間[むけん]」という曲のもじりで、元は「野暮ならこうした憂き目はせまじ」。山東京伝の『江戸生艶気樺焼[えどうまれうわきのかばやき]』にもこの曲名が出てきました。むかしから有名な曲です。今も歌舞伎で、しんみりした時とか嘆いているシーンで黒御簾[くろみす]から聞こえてくる唄がありますでしょう。進行している劇の筋と直接関係ないのですが情景・情調が同じような歌詞のことが多いです。鬼七の嘆きの元歌詞のあたりを少々。

 
   思いにはどうした花の咲くことと 身にぞしらるる うやつらや いかに習いじゃ勤めじゃとても いやな客にも逢わねばならぬ 野暮ならこうした憂き目はせまじ いとしい男は ああ ままならず」


 

場面八


おふく 鬼七の不義密通を訴えるえん六

 
M5】義太夫節「鑓の権三重帷子[やりのごんざかさねかたびら]」:
十二吋盤『文楽 近松門左衛門の世界』(コロムビアWX-7081-7090
演者;五世竹本織大夫(浄瑠璃)、鶴澤清治(三味線)他

 
   猿のえん六が桃太郎の両親に不義密通を告発している場面です。鬼七、おふく、二人ともクビにしなければ示しがつかないでしょう、と強硬です。桃太郎の両親は内心、そんな大げさなことではないぢゃろうに…と思っている様子です。

 
   この状況から思い浮かべる音楽芸能といえば、現代人でしたら、近松門左衛門作の人形浄瑠璃「大経師昔暦[だいきょうじむかしごよみ]」(1715)、おさん茂兵衞[もへえ]でしょう。その改作版の歌舞伎「恋八卦柱暦[こいはっけはしらごよみ]」(1740)もあり、人気作だったということですし、この戯作の直近では「染模様妹背門松[そめもよういもせのかどまつ]1767 菅専助)も人気でした。ちなみに溝口監督の映画『近松物語』(1954)もおさん茂兵衞ですね。

 
   「大経師昔暦」も「恋八卦柱暦」もLPレコードが見つかりません。せっかくですから、「大経師昔暦」と同様、近松三大姦通物の一作「鑓の権三重帷子[やりのごんざかさねかたびら]」で代用いたします。郷ひろみと岩下志麻が演じた映画「鑓の権三[やりのごんざ]」(1986)もありますね。表小姓の笹野権三は朋輩[ほうばい]の伴之丞[ばんのじょう]に不義を言い立てられる緊迫のシーンは、「場面八」にピッタリでしょう?!

 
   隙を窺い伴之丞 二人の帯を拾い取り 小脇に抱え大声あげ 市之進女房と笹野権三不義の密通数寄屋の床入り 二人の帯を証拠 岩木忠太郎に知らする といいて捨て抜けて出づる声…」

 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 

topへ戻る