homeへ戻る


 
2025817日(日曜日)@月花舎
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念企画
音楽入講話
こいかわはるまち・ほうせいどうきさんじ  の  きびょうし きく
恋川春町・朋誠堂喜三二の黄表紙を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

[前口上]
 恋川春町 作・画『金々先生栄花夢』を聴く
 朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺』を聴く
 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 
   

場面十四


鬼女姫自害 桃太郎と犬がおふくとえん六を討つ

 
M9】長唄「鷺娘」:
十吋盤『長唄 鷺娘』(東芝TM-5009
演者;吉住慈恭(唄)、稀音家四郎助(三味線)他

 
参考:長唄「鷺娘」:
十吋盤『長唄 鷺娘』(コロムビアCL-71
演者;七世芳村伊十郎(唄)、杵屋栄次(三味線)他

 
   感動的な場面です。おふくが大蛇となって鬼七を殺そうとするのを見た鬼女姫は、自分がむやみに嫉妬して追いかけてきたせいだと自戒し、大蛇おふくの尻尾に付いている刃で自害してしまいます。それを弔う文句が「なみあむだぶつ なみあむだぶつ 鷺娘に所謂 蛇剣の刃に先立ちしとはこれなり」

 
   当時大ヒットした歌舞伎舞踊曲「鷺娘」(1762)の歌詞「邪見(邪慳)[じゃけん]の刃[やいば]に先だちて」のもじりで笑わしつつ、黄表紙お得意の故事付けでブーイングを頂戴して愛嬌を振りまきます。
 「鷺娘」は白鷺に見立てた白い衣装の踊り、その後早変わりの変化で目を釘付けにします。

 
   「妄執[まうしふ]の雲晴れやらぬ朧夜[おぼろよ]の 恋に迷ひしわが心 忍山[しのぶやま] 口舌[くぜつ]の種[たね]の恋風[こひかぜ]が 吹けども傘[かさ]に雪もつて 積[つ]もる思ひは泡雪[あわゆき]と 消えて果敢[はか]なき恋路[こひぢ]とや 思ひ重なる胸の闇[やみ] せめて哀[あわ]れと夕暮[ゆふぐれ]に ちらちら雪に濡鷺[ぬれさぎ]の しょんぼりと可愛[かはゆ]らし」

 
   こう嘆いている娘は、実は死んで地獄に落ちています。娑婆に未練たっぷりで、白鷺の精になって現れたんです。地獄ではきつい責め苦にあっていることも描写されます。そこにさっきの文句が出てきます。
 
   「邪慳[じゃけん]の刃[やいば]に先立[さきだ]ちて 此世[このよ]からさへ剣[つるぎ]の山  一[いち]じゅのうちに恐ろしや 地獄の有様[ありさま][ことごと]く 罪を糺[ただ]して閻王[えんわう]の 鉄杖[てつじゃう][まさ]にありありと 等活畜生[とうくゎつちくしゃう] 衆生地獄[しゅじゃうぢごく] 或[あるひ]は叫喚大叫喚[けうくゎんだいけうくゎん] 修羅[しゅら]の太鼓[たいこ]は隙[ひま]もなく 獄卒[ごくそつ]四方[よも]に群[むらが]りて 鉄杖[てつぢゃう]振り上げくろがねの 牙[きば]噛み鳴らしぼっ立てぼっ立て 二六時中[にろくじちゅう]がその間[あひだ] くるりくるり 追[お]ひ廻[めぐ]り追ひ廻り 遂[つひ]に此身[このみ]はひしひしひし 憐[あはれ]みたまへ我が憂身[うきみ] 語るも涙[なみだ]なりけらし」

 
   左の場面は歌舞伎の荒事の写しものですから、役者の声・音楽・音も読者の頭の中にガンガン響いたと思います。
 何一つ落ち度のない鬼女姫、早まりましたなぁ。「京鹿子娘道成寺」の作詞者もおふくも見抜いたように、どうで男は悪性者[あくしょうもの]ぢゃ。
 道成寺物でしたら殺される役柄の鬼七は助かり、おふくの死体から角を切り取って薬問屋へ売って五両得ているんです。
 もうハチャメチャな戯作です。
 
   今日のプログラムはこれでスッキリ隅田川です。
 本日は長い時間、ご静聴いただきまして、かたじけ茄子の月花舎盛りでございます。
 
 
 
  (後記)
 この日は、二本の戯作を聴いた合間に、邦楽専門のDJパラクシュさんにご登場いただき、歌舞伎役者の小唄が入った珍しいSP盤や、富本節「お夏」を入れた超珍しい十二吋盤他をかけていただき、感動しました。DJパラクシュさんは千代田区神田神保町1-1にて「ぶっくぶー」()というお名前のお店を営んでいます。古典邦楽盤、民謡盤(沖縄民謡が豊富)、古民具他を扱っています。一度足を運ぶと里心がついてしまう素敵なお店です。
まずはぜひインスタグラムで「_pallaksch_」()をご覧ください。

 なお、当記事は、用意してあった講演草稿に追記しながら整理したものです。
 お世話になりました皆様、および、当日お集まりいただきました皆様に改めて深甚より御礼申し上げます。


「東西花競べ 上方芸と江戸の芸」(CLS-505265LP]日本コロムビア)所収
富本節 「道行比翼の菊蝶[みちゆきひよくのきくちょう](「お夏」)」
演奏;富本豊枝都(浄瑠璃)、富本豊恵美(三味線)、望月太意之助社中(鳴物)

 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 

topへ戻る