|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面五 |
鬼七・おふく・えん六の歪んだ三角関係 |
|||||||
![]() |
【M3】義太夫節「野崎村」(新版歌祭文[しんぱんうたざいもん] 上の巻 「野崎村の段」): 十吋盤『呂昇さわり集』(コロムビアBL-19) 演者;豊竹呂昇(三味線弾き語り) |
|||||||
白鬼と猿は桃太郎家の商売の手代となり、白鬼は角を切り鬼七、猿はえん六の名をいただきました。イケメンに変貌した鬼七におふくが惚れて恋文を出し、言い寄り、密会するのを見つけたえん六は嫉妬し、おふくに言い寄りますが、振られます。 浄瑠璃では番頭とか手代とか丁稚[でっち]とか下人とかが岡惚れするとロクなことがないですが、黄表紙ではさらにおかしな事態になります。お楽しみに。 |
||||||||
岡惚れ、三角関係という状況から、十中八九の読者は何か世話物、心中物の義太夫節が鳴ったでしょう。下人小助の悪さがもたらした悲劇「野崎村」(お染久松)が鳴った人が多いかな、と言いそうになりますが、実は「野崎村の段」を含む文楽「新版歌祭文[しんぱんうたざいもん]」の初演はこの戯作の三年後(1780)です。それでも、お染久松の心中事件はその七十年程前に起こった実話で、それから間も無く歌舞伎や人形浄瑠璃になり、舞踊にもなり何度も脚色されて音楽の諸流派もあつらえてきましたから、お染久松物が鳴ったと言っても許されるのではないかと思います。今日は、名場面の義太夫節の口説きを味わってください。 |
||||||||
「〽そなたは
思い切る気でも わたしゃ
なんぼでも得切らぬ あまりあいたさ
なつかしさ もったいないことながら 観音様を
かこつけて 会いに
来たやら 南やら 知らぬ在所も
厭いはせぬ 二人一緒に添おうなら 飯も炊こうし
織りつむぎ どんな貧しい暮らしでも わたしゃ嬉しいと思うもの 女子の道を背けとは 聞こえぬわいの 恨みの丈を
友禅の 振りの袂に 北時雨…」 |
||||||||
![]() |