homeへ戻る


 
2025817日(日曜日)@月花舎
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念企画
音楽入講話
こいかわはるまち・ほうせいどうきさんじ  の  きびょうし きく
恋川春町・朋誠堂喜三二の黄表紙を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

[前口上]
 恋川春町 作・画『金々先生栄花夢』を聴く
 朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺』を聴く
 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 
   

場面十三


おふく狂乱

 
M8】長唄「京鹿子娘道成寺」:
十吋盤『京鹿子娘道成寺』(コロムビアCLS 12 ステレオ盤)
演者;七代目 芳村伊十郎(唄)、杵屋栄次郎(三味線)他

 
   道成寺物が屈折しねじれながら展開しています。
 安珍が吊鐘をおろしてかくまってもらったように、鬼七も田舎の寺へ逃げ込み鐘の中に駆け込みましたが、鬼面・大蛇になったおふくが鬼七を焼き殺そうとし、鬼女姫は鬼七を助けようとしています。えん六はおふくをけしかけています。

 
   当時の歌舞伎好きの読者でしたらこの場面に即座に反応して、「京鹿子娘道成寺[きょうがのこむすめどうじょうじ]」などの、道成寺物の音楽が鳴ったはずです。 鐘に恨みは数々ござる 初夜[しょや]の鐘をつく時は 諸行無常[しょぎょうむじょう]と響くなり 後夜[ごや]の鐘をつくときは 是生滅法[ぜしょうめっぽう]と響くなり(…)どうでも男は悪性[あくしょう]もの…」と歌い出したくらいではないかと思います。

 
   道成寺物の音楽芸能には能も浄瑠璃もありますが、一番有名なのは長唄が唄を担当する歌舞伎舞踊曲「京鹿子娘道成寺」(1753)です。これは清姫が安珍を殺した後の後日談であって、死んだ清姫の化身が白拍子に化けて、再興された鐘供養に現れて戯れるという内容です。
 ホラー調の始まりから一転し、中程で唄われる鞠唄も人気です。ここは吉原とか島原の色模様が唄われていて、筋とはほとんど関係ありませんが、実に愉快です。

 
   「恋の分里[わけざと] 武士も道具を伏編笠[ふせあみがさ]で 張[はり]と意気地の吉原 花の都は歌でやわらぐ敷島原[しきしまばら]に 勤めする身は誰と伏見の墨染[すみぞめ] 煩悩菩堤[ぼんのうぼだい]の撞木町[しゅもくまち]より 難波四筋[なにわよすじ]に通ひ木辻に 禿[かむろ]立ちから室[むろ]の早咲き それがほんに 色ぢゃ ヒイフウミイヨウ 夜露雪の日 下の関路も 共に此の身を馴染[なじみ]重ねて 仲は丸山 ただ丸かれと 思い染めたが縁ぢゃえ」

 
   この部分は、当時流行していた小唄や民謡がいくつも入っていて組曲風になっているとのことですので、当時の江戸市中のサウンドスケープを体感できる曲ということになると思います。

 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 

topへ戻る