homeへ戻る


 
2025817日(日曜日)@月花舎
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念企画
音楽入講話
こいかわはるまち・ほうせいどうきさんじ  の  きびょうし きく
恋川春町・朋誠堂喜三二の黄表紙を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

[前口上]
 恋川春町 作・画『金々先生栄花夢』を聴く
 朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺』を聴く
 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 
   

場面一


鬼ヶ島から人間界へ白鬼移住

 
M1】長唄「綱館」:
十吋盤『綱館(渡辺綱館之段』(コロムビアCL-52
演者;吉住小三郎(唄)、稀音家浄観(三味線)他

 
   白鬼くんは泣きそうな顔にも見えますが、テキストからは、人間界へ連れてこられたのは苦ではなさそうです。

 
    鬼退治とくれば、この戯作が出た1777年当時の読者は大江山酒呑童子[おおえやましゅてんどうじ]もすぐ思い浮かんだことでしょう。そちらのネタは市中で、御伽草子に始まり、歌舞伎、浄瑠璃にも大いに活用されていますから。桃太郎関連の曲についてはよくわからないです。ということで、鬼の顔に反応して頭蓋に鳴り始めた音楽としては、武士でしたら能の「大江山」のはずです。町民でしたら、当時江戸で人気のあった一中節に「酒呑童子枕言葉」四段目の脚色版がありますし、その辺りですかね。歌舞伎「桃太郎団扇太鼓[ももたろううちわだいこ]」に一中節が出勤していた記録もありますので、そちらの一節が鳴ったかもしれません。

 
   この辺の盤も見つかりませんので、ここは桃太郎ではなく坂田金時/金太郎の方になりますが、鬼退治もののご縁で、長唄「綱館[つなやかた]」(1869)でホラーの予感を漂わせ、ムード作りをしたいと思います。陰陽師の安倍晴明が歌詞に出てきたりしてなかなか奥深い曲ですので、古典邦楽の深みにはまっていただくためにもさわりをどうぞ。

 
   さる程に 渡辺の源次綱は 九條羅生門にて 鬼神の腕を切り取りつつ 武勇を天下に輝かせり さりながら かかる悪鬼は七日の内に 必ず仇をなすなりと 陰陽の博士 清明が勘文に任せつつ 綱は七日の物忌みして 仁王経を読誦なし 門戸を閉じてぞ ゐたりける…」

 
   そこへ鬼神が伯母に化けて尋ねてきて大立ち回り。

 
朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴く

1
場面一
2
場面二
3
場面五
4
場面七、八
5
場面十一、十二
6
場面十三
7
場面十四
 

topへ戻る