|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面十一 |
鬼ヶ島から鬼七の許婚 鬼女姫来たる |
|||||||
![]() |
【M6】義太夫節「日高川」: 十吋盤『義太夫 日高川』(コロムビアCL-28) 演者:竹本伊達太夫(浄瑠璃)、野沢八造(三味線)他 |
|||||||
鬼七とおふくはクビになりましたが、桃太郎とその両親の温情のあるお裁きもあり、鬼七は島屋鬼七としておふくと一緒にタバコ屋を出しました。鬼七は切り落とした角を薬屋に売って開店資金に充てたそうです。しかし、えん六もクビになり、恨みを募らせます。 ここからの場面は、情痴、仕返し、変化のネタがこれでもかと注ぎ込まれ、音楽的にも圧巻です。 |
||||||||
「場面十一」は、鬼ヶ島から、鬼七(白鬼)の許婚の鬼女姫[きじょひめ]が出てきたところです。鬼女姫には角がありますでしょう。島から連れ去られた白鬼(鬼七)のことが心配で、会いたくて会いたくて我慢できず、鬼七を探しに江戸へきたのを知ったえん六は、鬼七はおふくが色ごと仕掛けで夫婦になったんだぜと告げ口しているわけです。 これでスイッチが入ったのは安珍清姫の伝説に立脚した「道成寺物」の音楽のはずです。それも義太夫節の「日高川」(「日高川入相花王[ひだかがわいりあいざくら]」渡し場の段)に間違いないでしょう。 |
||||||||
「〽思う夫を寝取られし恨みは誰に報うべき たといこの身は川水の底の藻屑となるとても 憎しと思う一念の やわかはらさで置くべきか と心を定め身繕い 川辺に立ち寄り水の面 写す姿は大蛇の有様 船長見るより わななき声 鬼になった蛇になった 角が生えた 毛が生えた 食い殺されては叶わじ と後を見ずして逸散に翔ぶが如くに逃げて行く」 |
||||||||
この「日高川」では、振られた清姫が安珍を追いかける日高川に阻まれると、邪念・嫉妬心が募って鬼面・大蛇に変化[へんげ]し、川を渡り、安珍を殺してしまいます。伝説自体も浄瑠璃も相当世間に広まっていました。道成寺ものでは日高川に遮られると清姫が鬼面・大蛇になんですが、鬼ヶ島から来た鬼女姫は元から角があります。ちょっと可愛いですね。 |
||||||||
場面十二 |
鬼女姫の談判に おふく激昂 |
|||||||
![]() |
【M7】文楽『仮名手本忠臣蔵』九段目 山科閑居の段: 十二吋盤『假名手本忠臣蔵』(キングKZX 7-1、12インチ箱物) 演者;竹本綱太夫(浄瑠璃)、竹澤彌七(三味線)他 |
|||||||
おふくに鬼七を寝取られたと思って逆上した鬼女姫は、鬼七たちが商いしているタバコ屋に駆けつけ、おふくに談判します。緊迫したシーンですが、読者にはバカ受け、爆笑したでしょう。 おふくは気が強くて、「角なんか生えてたら日本の地に住めるわけないじゃん」。 鬼女姫は、「じゃあ角を切って鬼七と一緒になるわよ」。 |
||||||||
道成寺物に添えば、追いかけてきた鬼女姫は大蛇になっているはずですが、なっていませんし、あっさり角を切り落としてしまいました。 逆に、おふくに角が生えて大蛇になり、言い放ちます、「許嫁[いいなずけ]ならさったさった 夫に代わって 今の女房がさったさった」。これで読者の百パーセントの脳内には、人形浄瑠璃でも歌舞伎でも大人気の「仮名手本忠臣蔵」の「山科(山城閑居の段)」が鳴ったはずです。冬は義士、夏はお化けで飯を食い」(川柳)なんて言われるくらい忠臣蔵物は親しまれていましたからね。「山科」で、大星由良之助の女房お石は、息子力弥の許嫁(小浪)の母(戸無瀬)に、「女房(小浪のこと)ならば夫がさる 力弥に代わってこの母(お石)がさったさった」と言って、力弥と小浪が祝言をあげるのを拒んでいるわけです。「さった」は、離縁するの活用形。おふくはそれをもじって、「許嫁なんて離縁だわよ、夫(鬼七)の代わりに今の女房のあたしがあんたを離縁しちゃう」と。 |
||||||||
「〽ムム、こりゃ聞きどころ。お石さま、心と心が釣り合わぬとおっしゃるは、どの心ぢゃ、さあさあさあさあ
それ聞こう。それさいのう。主人塩谷判官様のご生害、ご短慮とは言いながら、正直を本とするお心より起こりしこと。それに引き換え師直[もろなお]に金銀をもって媚びへつらう追従武士の禄[ろく]をとる本蔵様と、二君に仕えぬ由良之助が(…)祝言あろうがあるまいが、許婚あるからは天下晴れての力弥が女房。ムム面白い。女房ならば夫がさる、力弥に代わって、ここの母が、さったさったと言い放し、心隔ての唐紙を側と引き閉て入りにける。」 |
||||||||
鬼七は何を考えていると思いますか? 鬼女姫が切り落とした角で二十両にはなると踏んでいるんです。 |
||||||||
![]() |