|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面二 |
桃太郎家にて祝儀 |
|||||||
![]() |
【M2】謡曲「高砂」: 十吋盤『観世流謡曲 高砂』(マーキュリーLGB-1) 演者;二十四代目宗家観世左近(独吟) |
|||||||
左面には桃太郎、家来の犬、キジ、猿、それから、連れてきた白鬼。右面には、桃太郎の父母、その下女のおふく。皆のこれからの幸せと繁栄を願い寿いでいる場面です。 |
||||||||
「〽けんしゅうらくは 谷をなで わんざいらくには いぬちをのぶ 相合の猿風 きゃっきゃっの声ぞ 楽しむ」なんて書いてありますから、当然、誰もがクスリとしたことでしょう。これは、お馴染みの謡曲「高砂や この浦船[うらぶね]に帆を上げて
月もろ共に出汐[いでしほ]の」で始まる「高砂」(世阿弥)の最後のところの一節のもじりです。元の「〽千秋楽は民[たみ]を撫[な]で 萬歳楽には命[いのち]を延[の]ぶ 相生[あひおひ]乃松風[まつかぜ] 諷々[さっさっ]乃聲[こえ]ぞ楽しむ 諷々の聲ぞ楽しむ」に、キジ(ケン)、犬(わん)、猿(きゃっきゃっ)の鳴き声をはめ込んであります。 |
||||||||
余談ですが、拙者の子供時代、昭和三十年代には、結婚披露宴で必ず親戚かご来賓が「高砂」で寿いでくださったものです。 |
||||||||
![]() |