|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面一 |
目黒不動尊の門前 |
|||||||
![]() |
【M1】常磐津節「粟餅」: 十吋盤『常磐津 粟餅』(コロムビアCLS-69) 演者;常磐津菊路太夫(浄瑠璃)、常磐津文左衛門(三味線) |
|||||||
主人公の金むらや金兵衛[かなむらや きんべえ]が、運の神として名高い目黒不動尊(瀧泉寺[りゅうせんじ])に願掛けにやってきました。金兵衛は、どこかの大店[おおだな]の番頭になって、お金持ちになって浮世の楽しみを味わってやろうという魂胆です。 門前には屋根付き葦簀[よしず]ばりの茶店むさしやがあり、男女が粟餅[あわもち]を搗[つ]いています。粟餅は目黒不動尊の名物でした。むさしやが「本粟餅」なんて宣伝しているのは、付近に同じような店がいくつもあったからでしょう。それでウチが本家だよと謳っている訳でして。 また、粟餅は目黒特産ではなく、江戸市中の寺社の門前に同じような店が出ましたし、花見遊山の場にも出ました。アトラクションをした粟餅屋もいたそうです。搗き上がった餅を片手でつかみ5本の指の間から同じくらいの大きさの団子を4個出して離れた皿に投げ入れる曲投げ(飛び団子)、掛け声を合図に杵を投げ上げたりして餅をつく曲搗きが有名でした。ライバルが多いから勝つためにそうやって目立とうとしたのでしょうね。それが商売です。 |
||||||||
この戯作[げさく]の当時の読者も、物売り唄とか口上の節回しあたりを思い浮かべたでしょう。実際、むさしやで杵を振り上げている男はどうやら何か口ずさんでいる雰囲気です。当時の物売り唄とか口上の節回しを現代のLPレコードで追体験するのは、天秤棒上へ反る[●* 1]ようなことですが、常磐津節「粟餅」でそこそこ代用できると思います。これは歌舞伎舞踊の人気演目で、現代もスタンダード曲です。 |
||||||||
●* 1 |
別掲「カンパニー社謹製かわら版 令和七年春季 又號外(通巻二)」ご参照 ▼ | |||||||
待ったぁ、この曲は後の天保時代の曲ぢゃねえかとクレームもございましょう。確かにさようで1845年初演です。一言申せば、常磐津節はこの『金々先生栄花夢』(1775)が出版された当時、江戸で人気の高かった浄瑠璃の一流派です。河東節などの江戸浄瑠璃、上方出自の一中節や義太夫節や豊後系浄瑠璃の各流など、浄瑠璃は大人気だったのです。豊後系浄瑠璃では常磐津節とそこから出た富本節が流行っていました。常磐津節の節調の基本形がその後大きく変化したという話を聞きませんので、大らかな気持ちで聴いてみてはいかがかと思います。 |
||||||||
こんな歌詞が出てきます。 「〽来た来た来た来たしてこいな これはこの度ホウヤレ アレワサノサ ストトンまかせて 夜がな夜一夜[よひとよ] ひっつくとっつく 仲良い同志の色一座 拍子とりどり落ち合いぬ… |
||||||||
![]() |