homeへ戻る


 
2025817日(日曜日)@月花舎
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念企画
音楽入講話
こいかわはるまち・ほうせいどうきさんじ  の  きびょうし きく
恋川春町・朋誠堂喜三二の黄表紙を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

[前口上]
 恋川春町 作・画『金々先生栄花夢』を聴く
 朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺』を聴く
 
恋川春町 作・画『金々先生栄花夢[きんきんせんせいえいがのゆめ]』を聴く

1
場面一
2
場面二~三
3
場面四
4
場面五、六
5
場面七
6
場面九
7
場面十
8
場面十一、十二
 
   

場面七


辰巳の里(深川)へお出まし

 
M8】謡曲「鉢木」:
十吋盤『観世流謡曲 小謡集』(キングLKD-18
演者;観世元正(独吟)

 
M9】一中節「小町少将道行」:
十二吋盤『一中節古典名曲選』(テイチク GW-601924
演者;都一いき(浄瑠璃)、都一中(三味線) ※写真は内袋

 
   吉原で遊び尽くしたと思い上がった金々先生[きんきんせんせい]は、雪の中、深川八幡宮界隈の岡場所(非公認の遊里)へやってきました。この界隈は、江戸城からみて巽の方角にあるので、辰巳(巽)の里とも呼ばれ、その遊女も芸者も吉原とはだいぶタイプが違ったそうです。
 この画面は恋川春町の武士としての一般教養と下世話な遊び心のダブル趣向です。武家の戯作者はつい教養が出てしまうようで、ここでも謡曲を引っ張り出します。遊び心というのは、遊里で目立ったことをしでかして評判を取ろうという輩が結構いたのを冷やかしているわけです。

 
   この場面で、読者は少なくとも謡曲を二曲、頭の中で鳴らしたと思います。岡場所という「悪所」訪問と、式楽という真面目な謡曲の取り合わせのちぐはぐさに、武士の読者は爆笑したでしょうし、町民にも結構受けたはずです。

 
   謡曲の一つは「鉢木[はちのき]」(観阿弥・世阿弥共作 伝)です。これは鎌倉時代、大雪が降る中、お偉いお武家さんが旅僧姿に身分を隠し、宿を求める、忠義云々のお教訓めいたものですが、その中の「人は鶴しょう[かくしょう]を着て立って徘徊す」(鶴しょうは鶴の羽で作った衣のこと)の部分を借用して、「雪は鶩毛[ぼくもう](アヒルの毛のこと)に似て飛んで散乱し、人は紙子を着て川(深川のことでしょう)へ嵌ろう」と金兵衛に言わせています。鶴の毛ではなくて粗末な蓑姿で、というところが当時の通[つう]と呼ばれたい目立ちたがり屋の狙い目。
 『観世流謡曲 小謡集』に「鉢木」が入っていますのでかけますが、「人は鶴しょうを着て立って徘徊す」のところは入っていません。雰囲気ということでご辛抱願います。

 
   げに是も旅の宿 仮初[かりそめ]ながら値遇[ちぐ]の縁[えん] 一樹[いちじゅ]の陰のやどりも 此世ならぬ契[ちぎり]なり それは雨の木陰 是は雪の軒旧[ふ]りて 憂き寝ながらの草枕 夢より霜や結ぶらん 夢より霜やむすぶらん」

 
   もう一つの謡曲は、深草少将が小野小町(の幽霊)に何度も求愛しに行く夢幻能「通小町[かよいこまち]」(原作:比叡山の唱導僧、改作:観阿弥・世阿弥)です。たいこもち万八のちょちょら、「この大雪におカゴにもめしませず、加賀蓑の御出で立ちは、ソレヨ、辰巳の里に猪牙[ちょき]はあれど 君を思えば かちはだし」は、「通小町」の一節のもじりで、元は「山城木幡の里に馬はあれども君を思へば徒裸足[かちはだし] さてその姿は 笠に蓑」です。

 
   「通小町」の内容や、深草少将が求愛に行く回数からきた「百夜通い[ももよがよい]」は民間にもよく知られたフィクションでした。小野小町は毎日、百夜つづけて通ってきたら受けましょうと少将に厳しい条件を突きつけたのです。娘さんたちには、百人一首や何かで馴染みのある小野小町でもあります。誰しも、なんらかの小野小町関連の音曲・芸能を思い浮かべてクスクス笑ったと思います。元禄時代以降、大阪では「百夜小町」(1697)、「小野小町都年玉」(17134年頃)、「七小町」(1727)他の浄瑠璃が話題となり、江戸では土佐浄瑠璃(17世紀末~18世紀初期)の「通小町」が人気でした。この戯作の直近でも、お座敷で人気のあった浄瑠璃の流派、一中節の「少将道行」(1765)に「君を思えば かちはだし」が出てきます。この浄瑠璃では深草少将は頑張って九十九夜まで通い、そこで力尽きました。一中節は、上方生まれの都太夫一中(16501724)が作った浄瑠璃です。一中は江戸にくだり歌舞伎に出勤したのちお座敷浄瑠璃としてその叙情的な節調で愛されたと伝わります。

 
   一中節「少将道行」盤を探しているのですが、なかなか見つかりませんので、代わりに「小町少将道行[こまちしょうしょうみちゆき]」(1714)で、一中節の雰囲気を味わっていただきたいと思います。こちらには「君を思えば かちはだし」は出てきません。題の通り深草少将は小野小町と道行になりますから、驚きです。

いたわしや少将は 小町御前を負い参らせ いずくとさして白玉か なんぞと人の問わんに 露と答えて消えなまじ…」

 
恋川春町 作・画『金々先生栄花夢[きんきんせんせいえいがのゆめ]』を聴く

1
場面一
2
場面二~三
3
場面四
4
場面五、六
5
場面七
6
場面九
7
場面十
8
場面十一、十二
 

topへ戻る