|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面九 |
深川(辰巳の里)に溺れる |
|||||||
![]() |
【M10】荻江節「深川八景」: 盤『古曲選集 荻江節篇 深川八景』(ビクターLR-594) 演者:五世 荻江露友(唄)、荻江露光・荻江露英(三味線) |
|||||||
金兵衛は辰巳の里(深川)で、またしても大盤振る舞いしました。成り上がり者の金兵衛にとって、しきたりの多い公許の北州(吉原)より、かなりざっくばらんな深川の方が性に合ったのかもしれず、一寸くつろいだ表情に描かれていますが、これではいけません。 女中と遊女が怪しげな言葉を使っています。これは当時遊女たちの間で使われた唐言[からごと、からこと]です。カ行の音を抜くと意味がわかりますが、金兵衛は半可通なので気が付きません。ゲコンカシコロウなる者が裏で操っているんですよ。 |
||||||||
さて、私たち現代人が深川と聞いてすぐ思い浮かべる音曲でしたら、長唄「巽八景」、荻江節「深川八景」、常磐津節「巽船頭」他少々あり、LPも出ています。しかし、この戯作の後年に生まれた曲です。 |
||||||||
当時の読者なら富本節だろうかなと思います。吉原で育った蔦屋重三郎は富本節に出会い、歌詞本(正本[しょうほん])も熱心に出版したことはドラマで描かれていましたが、富本節の芸能者は吉原だけでなく、深川によく出勤したとする研究報告があります(神田由築「江戸の音曲文化」国立歴史民俗博物館研究報告 第222集 2020年11月)。しかし関連盤は見つかりません。また代用になりまして恐縮ですが、富本節や一中節と同様、しっとりとした節調が大いに好まれた荻江節[おぎえぶし]を聴いていただきます。荻江節は、蔦屋重三郎が活躍していた時期に流行り出した流派です。吉原細見にも浮世絵にも荻江なにがしという男芸者が出てきていますので、この時代には、劇場よりもお座敷で好まれていたことがうかがわれます。 荻江節「深川八景」の前弾きには、隅田川上流の山谷堀・向島辺りから下流の佃島辺りまで流して遊ぶ船中で芸妓(柳橋芸者)が弾いたという三味線の手(旋律型)が短いですが含まれています。これは古典邦楽愛好者にはおなじみの「佃」「佃の合方」と呼ばれる旋律型です。そのあと飛んで、中程の、めりやすっぽいところ、いかがでしょう。 |
||||||||
「〽ゆびきり かみきり いれぼくろ 野暮な起請[きしょう]も神々さんへ 御世話をかけるはずもなし ああ辛気辛気… 〽口説の洲崎の嵐も晴れて 富士をいただく明日の夜は 佃の雨に千鳥鳴く…」 |
||||||||
![]() |