|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面十 |
品川の旅籠へ流れて |
|||||||
![]() |
【M11】常磐津「巽船頭」: 十吋盤『東都獅子・巽船頭』(ビクターLR-628) 演者;常磐津千東勢太夫(浄瑠璃)、常磐津文字兵衛(三味線)他 |
|||||||
もう一曲、深川(辰巳)にちなんだ曲を聴きながら「場面十」をご覧ください。豊後系浄瑠璃の流れで、富本節の先輩にあたる常磐津節の「巽船頭[たつみせんどう]」(1839)です。 |
||||||||
深川は今の住所で言えば江東区で中央区から見れば隅田川の向こう岸ですから、向こうから深川へ来る、帰るのには船(猪牙舟[ちょきぶね])に乗るのが楽で早いということで愛用されました。この巽の船頭はおしゃべりで酒好きで、酒が回ると怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸と慌ただしい。それを演じ分けた曲ですが、金兵衛が居る品川へも巡るようなので今日は出だしのところを少し。「べらぼう」の時代より少し後に生まれた曲ですが、節調に大きな時差はないだろうと思います。 |
||||||||
「〽お静かにお上りなさる月代の まみづを分けて高輪へ 横に乗り切る汗水竿 一本河岸を付き合いに… 〽品川沖のカモメどり 女浪男浪の仲の良さ…」 |
||||||||
さて、この場面は品川に佇む金兵衛です。野暮な頭巾、股引に尻端折り。籠に乗りゃ良いものを恨めしげな顔で眺めています。右横に居る二本差しの通行人はお侍さんとお見受けしますが、頭に置き手拭い、市松模様の羽織は、ちと流行おくれ。品川の旅籠[はたご]で遊ぶのは、お金持ちならよほどの蓼好みか、さもなくばけちん坊か手代でしょうか。 |
||||||||
![]() |