homeへ戻る


 
2025817日(日曜日)@月花舎
『古典邦楽十吋盤のすすめ』(カンパニー社)出版記念企画
音楽入講話
こいかわはるまち・ほうせいどうきさんじ  の  きびょうし きく
恋川春町・朋誠堂喜三二の黄表紙を聴く

岡島豊樹
Toyoki Okajima

[前口上]
 恋川春町 作・画『金々先生栄花夢』を聴く
 朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺』を聴く
 
恋川春町 作・画『金々先生栄花夢[きんきんせんせいえいがのゆめ]』を聴く

1
場面一
2
場面二~三
3
場面四
4
場面五、六
5
場面七
6
場面九
7
場面十
8
場面十一、十二
 
   

場面二~三


粟餅屋でいっぷくした途端…

 
M -
喜多川歌麿筆「今様邯鄲」 大判錦絵:18世紀後期

 
   金兵衛はむさしやに上がって粟餅を注文し縁台で一休み。算盤の玉はずれ(帳面外の役得の金)を「しこため山」(ごっそり貯めてやろう) 1などと考えていると、大店の和泉屋の番頭が金兵衛を迎えに来ました。後継者がいないので金兵衛を、というのです。すぐに家督の移譲も済みました。この流れはもう能「邯鄲[かんたん]」に他なりません。この場面で読者の頭の中にはイョーやら笛やら鼓が鳴り響いたでしょう。江戸時代には能は武士の式楽となり、町民が舞台に接する機会は極めて限られていましたが、謡[うたい]は町民の間で大いに流行ったのです。当時の歌麿の浮世絵に「今様邯鄲」があるのはそれゆえです。拙者はLPで「邯鄲」を持っていないので、歌麿の絵を掲げますが、動画系SNSで「邯鄲」はカンタンに楽しめます。詞章を一部示します。

 

1

別掲「カンパニー社謹製かわら版 令和七年春季 又號外(通巻二)」ご参照   
   四季をりをりは目のまへにて 春夏秋冬[はるなつあきふゆ]万木千草[ばんぼくせんさう]も 一日[いちじつ]に花さけり 面白や不思議やな かくて時過ぎ頃されば 五十年の栄花も尽きて 誠は夢の内なれば 皆消えと失[う]せ果てゝ 有りつる邯鄲の枕の上に 眠[ねむり]の夢はさめにけり…」

 
恋川春町 作・画『金々先生栄花夢[きんきんせんせいえいがのゆめ]』を聴く

1
場面一
2
場面二~三
3
場面四
4
場面五、六
5
場面七
6
場面九
7
場面十
8
場面十一、十二
 

topへ戻る