|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
場面五 |
「北国[ほっこく]」へ向かう四人 |
|||||||
![]() |
【M5】長唄「吉原雀」: ステレオ十吋盤『長唄 吉原雀』(コロムビアCLS?8) 演者:七代目 芳村伊十郎(唄)、山田抄太郎(三味線)他 |
|||||||
![]() |
参考:長唄「吉原雀」: モノラル十吋盤『長唄 吉原雀』(コロムビアCL-46) 演者:七代目 芳村伊十郎(唄)、杵屋栄蔵(三味線)他 |
|||||||
先ほどの「場面四」で、実は手代の源四郎が「うちでばかりの騒ぎはとんと冴えませぬ。あしたは北国[ほっこく]へ行き山とお出かけなされませ」と金兵衛[きんべえ]をそそのかしていました。黄表紙や浄瑠璃の世界では、大店の手代というと騒ぎのタネを蒔く役柄が常ですから。金兵衛は早速実行。手代、万八[まんぱち]、五市[ぐいち]と北国へ向かっています。 北国は吉原の別名です。江戸城からみて北にあります。隠語(異称)です。「北州[ほくしゅう]」の異称もあります。 |
||||||||
これは北国へ向かう土手八丁(日本堤)付近を歩いている図です。 奥手に見える川は山谷堀[さんやぼり]。向かって右へ戻って行くと隅田川に合流します。 金兵衛は当時通人の間で流行っていた黒縮緬[ちりめん]の亀屋頭巾姿。 道すがら万八(八)はヨイショを連発しているようで、この場面でも「だんなのお姿 どうも言えませぬ。すごい ひょうびょう」なんて調子。こういった口調でヨイショすることを当時は「ちょちょらをいう」といいました。 |
||||||||
この場面で絶対的に長唄「吉原雀」が読者の頭の中に鳴っていたはずです。1768年に初演。当時人気の歌舞伎舞踊の曲でした。当時のこの界隈の生態がよくわかる歌詞です。 出だしはちょっと堅苦しい言葉が続きますが、そのあと俗な調子に転じます。鳥づくしなんてオツなこと。「吉原雀」はスズメ目「ヨシキリ」の別名です。 |
||||||||
「〽およそ生けるを放つこと 人皇[にんのう]四十四代[しじゅうよだい]の帝[みかど] 元正[げんしゃう]天皇の御宇[ぎょう]かとよ 養老四年の末の秋 宇佐八幡の託宣にて 諸国に始まる放生会[ほうじゃうゑ] 浮寝[うきね]の鳥にあらねども 今も恋しき一人住み 小夜[さよ]の枕に片思ひ 可愛心[かはいこころ]と汲みもせで 何ぢゃやら憎らしい… 〽その手で深みへ浜千鳥[はんまちどり] 通ひ馴れたる土手八丁 口八丁に乗せられて 沖の鴎[かもめ]の 二挺立[にちゃうだち] 三挺立[さんちゃうだち] すけんぞめきは椋鳥[むくどり]の、群れつつ啄木鳥[きつつき]格子先 叩く水鶏[くひな]の口まめ鳥に孔雀[くじゃく]ぞめきて目白[めじろ]押し…」 |
||||||||
名人七世芳村伊十郎の盤は、モノラルもステレオもジャケットが洒落ていますので2枚とも掲げます。籠の絵の版がステレオ盤です。 |
||||||||
場面六 |
「北国[ほっこく]」で大盤振る舞い |
|||||||
![]() |
【M6】清元節「吉原雀」: 十吋盤『清元 吉原雀』(ビクターLR-787-S) 演者;清元志寿太夫(浄瑠璃)、清元栄治(三味線)他 |
|||||||
![]() |
【M7】清元「北州」: 十吋盤『清元 北州・三千歳』(ビクターJL?517) 演者;五代目 清元延寿太夫(浄瑠璃)、清元栄寿太夫(三味線) |
|||||||
金兵衛[きんべえ]が北国[ほっこく](北州[ほくしゅう]:吉原)で大盤振る舞いしている場面です。 読者には何かの浄瑠璃が鳴っていたんじゃないですかね。河東節か、一中節か、常磐津節か、富本節かどれか。この時代は荻江[おぎえ]節あたりも人気でした。 清元節にも「吉原雀」があり、その鳥づくしも洒落ていますので、参考にお聴きいただきます。長唄版と出てくる鳥が少し違います。この歌詞は、一中節「傾城浅間嶽[けいせいあさまがたけ]」(1730年代か)からのいただきで、ここの節はちょぼくれの節です。ちょぼくれは大道芸人の願人坊主[がんにんぼうず]がまくし立てる節で、ちょぼくれ、ちょんがれなんて囃しながら囃したそうです。ちなみに長唄には願人坊主を描いた「まかしょ」(1820)という曲がありますからぜひ。 清元節はこの戯作の後、1814年に清元延寿太夫[きよもと えんじゅだゆう](初代)が創始した浄瑠璃ですが、延寿太夫は以前、二世富本斎宮太夫[いつきだゆう]として富本節を語っていた人ですし、富本節を離れても富本節の芸風が色濃かったとされていますので、この場面に合いましょう。 |
||||||||
さて、金兵衛みたいな、バラマキをする客こそモテない。右横の花魁の顔をご覧ください。「野暮は嫌いでありんす」でしょう。こりゃまずいと察したか太鼓持ちの万八、座頭の五市[ぐいち]たちは流石の対応です。五市は「これはありがた山のトンビからす。これをもって検校[けんぎょう]になり山と出かけよう」と無駄口[●* 1]を連発して場を盛り上げています。五市の言う「検校」は、盲人が属する組織「当道座」の最高位です。「六段」でお馴染みの八橋検校のように、優れた音楽家(箏、三絃、胡弓)もたくさん輩出しましたが、検校に上り詰めるまでに何段階もありました。 |
||||||||
●* 1 |
別掲「カンパニー社謹製かわら版 令和七年春季 又號外(通巻二)」ご参照 ▼ | |||||||
万八(八)も巧いですよ。「これはきびしい。薩摩屋の源五兵衛[げんごべえ]ときている。とんと梅ヶ枝[うめがえ]もどき。ありが ありが」。「きびしい」はここでは「すごい、素晴らしい」の意味です。 |
||||||||
薩摩屋の源五兵衛は、井原西鶴が流行りの俗謡から書いた〈恋の山源五兵衛物語〉(『好色五人女[こうしょくごにんおんな]』)や、近松門左衛門の浄瑠璃『薩摩歌』(1704年)でおなじみでした。梅ヶ枝はもっと有名で、大ヒットした浄瑠璃「ひらかな盛衰記[ひらがなせいすいき]」(1739)の手水鉢[ちょうずばち]を叩く場面(神崎揚屋[かんざきあげや]の段)の浄瑠璃が鳴った読者も多いでしょう。「〽伝え聞く無間の鐘をつけば 有得自在心のまま これより小夜の中山へ 遙かの道は隔たれど 思ひ詰めたる我が念力 この手水鉢を鐘となぞらへ 石にもせよ金にもせよ 心ざす所は無間の鐘 この世はひるにせめられ未来永々無間堕獄の業を受くともだんないだんない大事ない」と緊迫したシーンですが、この戯作の内容はそれと対極で全くそぐわない。娘さんの読者には、えーっ、まじー?!と声をあげた人も多数いたことでしょう。 |
||||||||
「ひらかな盛衰記[ひらがなせいすいき]」を入れた十二吋盤(CBSソニー)が出たことがありますが「神崎揚屋の段」は入っていません。しかしDVD(NHKエンタープライズ)で視聴できますし、動画サイトにも上がっていますので後でゆっくりご覧いただくとして、今日は「べらぼう」時代に思い馳せていただきたく、ドラマによく出てくる大田南畝[おおた なんぽ]が歌詞を書いた清元節「北州」をおかけしたいと思います。大田南畝は、金兵衛と違い、吉原を愛し吉原に愛された通人で、恋川春町、朋誠堂喜三二たちと仲がよかった武士です。 |
||||||||
「〽およそ千年の鶴は
万歳楽[まんざいらく]とうとうたり 又 万代[ばんだい]の池の 亀の甲[こう]は 三曲にまがりて 曲輪[くるわ]をあらわさず 新玉[あらたま]の 〽霞[かすみ]の衣[ころも] えもん坂 衣紋つくろう初買[はつがい]の 袂[たもと]ゆたかに大門の 花の江戸町 京町や 背中合せの松かざり 松の位を見返りの 柳桜の仲の町 いつしか花もちりてつとんと 見世清掻[すがが]きの風薫る 簾[すだれ]かかげてほととぎす…」 |
||||||||
北州が入った十吋盤は数種出ていますが、拙者はこのビクター盤が一番しっくりきます。長唄「吉原雀」のジャケにもありましたが、北州(北国)の赤い籬[まがき]と通りに置かれた用水桶だけさらりと出してあとはご想像におまかせ、というさりげなさが結構でございましょう。五世 清元延寿太夫(江戸末期生まれで1943年死去)ですから古い録音ですが、忘れがたいデリケートな節回し、魅惑の高音。コロムビアから出た十吋『北州』(CL-70)の延寿太夫は五世のお孫さんです。 |
||||||||
![]() |