homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
奔出する――作曲家・松村禎三論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

1




 
   凝視する眼がある。執拗に鳴り響く音がある。松村禎三の音楽、と言う時、まず念頭に浮かぶのは、オスティナートの手法である。それは、1950年代以降、西洋音楽という一つの価値体系の崩壊にともなう、種々の技法や思想のはんらんの中で、ひたすら自己の足でのみ立とうとした松村が、素手でつかみとった語法であった。彼と同年に生まれた作曲家たち――黛敏郎、間宮芳生、湯浅譲二など――が、自らの中の東洋、あるいは日本を、その創作に、今日等しく意識しているように、松村もまた東洋を問い続ける作曲家である。それは、ある種の飽和状態に達した西欧文化が、その活路を東洋に見出そうとする時代の風潮でもあったが、それ以上に、よりどころとなるべき自己を模索する、日本のとしての必然を、それぞれに抱えてのことであった。この世代の多くが、西欧文化に青春の血をたぎらせていたように、松村もまた、ベートーヴェンやゲーテに、胸とどろかせる若者であった。その彼が、自らの東洋、自らの日本への道を、どう探ったか。その足跡を、彼の音とともにたどりつつ、その創作の今日における意味を、考えたい。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

topへ戻る