|
||||
7 |
||||
遠山一行は、その松村論の中で、彼の作品の持つ「一元的世界」に言及している、すなわち「西洋の古典主義美学は、作品という全体像をいつでも客観化し相対化する視点をもつことによって成立している。その奥には人間と自然、自己と他者、“もの”と欲望という風に多層に構成された二元論的世界の常識が横たわっている。松村にとっての“全体”はそうした二元論の外にある世界である。森の中に、自然と対立するのではなく、むしろその一部として生きている寺院建築の姿は、松村に自分の音楽の立つべき場所、あるべき姿を教えたのだろう。」[●21] そして《交響曲》での松村の美学を「自然の岩のなかに寺院や彫刻がほり出されてゆくのにも似ている」と言っている。人間と自然、自己と他者、ものと欲望という風に分かたれる以前の世界、それを遠山は漠然とした東洋的一元論と感じるわけだが、それをいっそう明確に指摘したのは、船山隆である。彼は老荘思想における“一”の概念の中で、その一元論を説いている。「松村の音楽様式の最も大きな特色は、光と闇、生と死、瞬間と持続、音響と静寂の弁証法のなかにこそあるのだ。いや〈弁証法〉という言葉は適当ではないだろう。松村の光と闇、生と死の音楽をその根本で支えているのは、あらゆる矛盾をその内にふくむ“一”、あらゆる変化と多様性を内にもつ“一”、万物を生みだす根源的な“一”なのである。」[●22] |
||||
● 21 |
レコード。遠山一行「一元論的世界」。 | |||
● 22 |
レコード。船山隆「“エクスタシス”と“一”の世界」。 | |||
生と死、光と闇、瞬間と持続、反復と変奏といった対立項、すなわち西洋の二元論とはまったくちがった“一”を基底に、松村の音楽は立っているというわけである。この船山の理解には、「弦楽四重奏とピアノのための音楽」のレコード解説での、佐川吉男の評言が大きいと思われる。すなわち、この作品の背後に、佐川は老子の“無為自然”の道への復帰を感じると語っているのである。遠山の一元論的世界、佐川の老子における“道”、船山の荘子による“一”、いずれも、要となるのは“一”の在り方である。この“一”が、松村のオスティナートと分かちがたく結びついているのは明らかなことだが、それでは“一”とは何なのか。 |
||||
生と死、光と闇、瞬間と持続、反復と変奏といった対立項、すなわち西洋の二元論とはまったくちがった“一”を基底に、松村の音楽は立っているというわけである。この船山の理解には、「弦楽四重奏とピアノのための音楽」のレコード解説での、佐川吉男の評言が大きいと思われる。すなわち、この作品の背後に、佐川は老子の“無為自然”の道への復帰を感じると語っているのである。遠山の一元論的世界、佐川の老子における“道”、船山の荘子による“一”、いずれも、要となるのは“一”の在り方である。この“一”が、松村のオスティナートと分かちがたく結びついているのは明らかなことだが、それでは“一”とは何なのか。 |
||||
老子が説いたのは“道”の思想である。彼は道を万物の根源とした。「道は沖むなしくして、之を用うるに或つねに盈みたず。淵兮えんけいとして萬物の宗に似たり」――道は無限に空虚な容器のようなものであり、その中にいくら物をいれても、満ちあふれるということはない。それは深い淵のように底しれず、あらゆる物がそこから生まれる根源であるかのようにみえる。[●23] さらに「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負うて陽を抱き、沖気ちゅうきは以て和を為す」――道は一なる気を生み、一なる気は陰陽の二気を生み、陰陽の二気は三なる沖気を生む。万物はこのようにして陰気を背に負い、陽気を前にかかえ、沖気をもって調和の本とする。[●24] ここで“一”とは、道に最も近い状態をさす数であり、“一”はまた“道”でもあるとされる。この“一”は、さらに、絶対無差別の立場へとつながる。美醜、善悪、難易、長短といった観念は、差別の人為によって生まれた相対的なものにすぎないから、その人為を捨てたところに“一”の世界があらわれるというわけである。対立、相反は人間の意識から生み出されたもので、これらをすべて等しく包む万物の根源としての“道”、あるいは“一”。この絶対無差別の立場は、荘子によってさらに明瞭に語られる。その斉物論で、彼は、万物の区別や差異を否定し、すべてが等価である万物斉同を説くのである。「物は固もとより可とする所あり。物として然らざるは無く、物として可ならざるは無し。故に是れがために、莚ていと楹えい、厲らいと西施せいし、恢恑かいきと譎怪けっかいとを挙あぐるに、道は通じて一たり。その分かるるは、成るなり。その成るは、毀こぼつなり。凡およそ物は、成ると毀つとなく、また通じて一たり。」[●25] すなわち、物自体には可、不可はないのだから、横にわたる梁はりと縦に立つ柱、らい病患者と美女の西施、けたはずれのものと奇怪なものとをあげてみても、自然の道からみれば、すべて一なのである。自然の道からみれば、分散は集成であり、集成はまた破壊に他ならない。すべてのものは、生成と破壊の区別なく、共通して一つなのである。 |
||||
● 23 |
森三樹三郎『老子、荘子』講談社 126頁。 | |||
● 24 |
森三樹三郎『老子、荘子』講談社 128頁。 | |||
● 25 |
森三樹三郎『老子、荘子』講談社 158頁。 | |||
「生命の根源に直結したエネルギー」、「混沌とした巨大な音の堆積」「小さい生命をもった無数のイナゴの大群が、“群”として一つの大きい生命力をもち大地を席捲していくような圧倒的な在り方」――《交響曲》を語る彼の言葉は、根源的な混沌としての“一”そのものである。それはまさに、一は二を生み、二は三を生み、三は万物を生む、その根源的な“道”、あらゆるものがそこから生まれる根源であるところの“一”をみたす、底知れぬエネルギーに他ならない。その“一”の具現された姿が、松村にとっては、東南アジアの遺蹟群だったのである。そしてそこに彼が見た“大きな眠れる主流”は、この“道”から、この“一”から奔出する、圧倒的な力であり、あらゆる“多”を含む彼のオスティナートを生み出す力であった。 |
||||