homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
奔出する――作曲家・松村禎三論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

9




 
   1978年、松村は《ピアノ協奏曲第2番》を発表し、さらに《暁の讃歌》を送り出した。《第2番》は、《管弦楽のための前奏曲》(1968)に続いて、再び尾高賞を受賞し、また《暁の讃歌》と合わせて、松村の真の円熟を示すものとして、「サントリー音楽賞」を受賞することとなった。

 
   まず、《第2番》に少し触れておこう。きわめて単純なモティーフによる二楽章構成の作品で、冒頭からいきなりオケの強い光が射し込んでくる。ヴァイオリン・ソロが一条の姿を残し、ピッコロがふいと舞いあがって落ちたそこから、ピアノが四度の六連音を鳴らしはじめる。このモティーフは、波動のようにオケを揺らし、導き、駆り立て、時には強い高揚を見せ、あるいは浮遊する感情に溶け、次々に新たな音の地平を拓いてゆく。の無限の変化。第2楽章は、九部に細分された弦楽合奏のグラーヴェではじまり、フルート・ソロのあと、沈みこむようなピアノの和音が静かに入ってくる。深い海の底で揺らぐ音たち――やがてオケがひろびろとした景観をあらわし、クライマックスを築いたのち、再び冒頭のグラーヴェが回帰する。アルト・フルートとヴィオラがわずかの残光を見せて、やがて消え入る。

 
   この《ピアノ協奏曲第2番》で印象的なのは、第2楽章のピアノによって生み出される沈潜した表情である。それはたとえば、白障子に射す薄日のような、ほのかな色合いであり、静寂である。ピアノは、濃い闇にひっそりとゆらぐ影のように、わずかな身じろぎの内にいる。こうした情景は、《第1番》から開かれた内へのまなざしが、松村の中に映りはじめた心象風景を写しとり、いっそう深化された表現となって示されていると言えよう。

 
   この《ピアノ協奏曲第2番》で印象的なのは、第2楽章のピアノによって生み出される沈潜した表情である。それはたとえば、白障子に射す薄日のような、ほのかな色合いであり、静寂である。ピアノは、濃い闇にひっそりとゆらぐ影のように、わずかな身じろぎの内にいる。こうした情景は、《第1番》から開かれた内へのまなざしが、松村の中に映りはじめた心象風景を写しとり、いっそう深化された表現となって示されていると言えよう。

 
   ひき続き発表された《暁の讃歌》は、インド古代の宗教文献「リグ・ヴェーダ」の「暁の讃歌」からのもので、1974年にふとしたことから読んだ林貫一の日本語訳を用い、混声合唱のほか、オーボエ・ダモーレ、打楽器、ハープ、チェロ、ピアノ、オルガンという編成で初演された。

 
 



くれないのめぐみの光世を照らし、

暁のうるわしの姫は出でましぬ。

遠き世もかくてありき、来る世もかくてありなん。

目ざめよ、もろ人、命の息はよみがえる。

闇は去り、光は満つる。

暁の姫の御手は日の神を招くなり。

神は永久とわなり、人も永久なり。


 
   松村の声楽作品は、《阿知女》も《軽太子のうたえる二つの歌》も、古代歌謡からの詩を用いているが、この《暁の讃歌》も同様である。「リグ・ヴェーダ」は、紀元前1500年頃、インド西北部から侵入したアリアン人が、最初に残した文化的遺産である。彼らは宗教心が強く、精神文化に大きな力を注ぎ、多くの神々をたたえ、その恩恵と加護を祈って数々の讃歌を生み出した。その集録が「リグ・ヴェーダ」である。《暁の讃歌》はその中の一篇で、「リグ・ヴェーダ」の女神たちの中でも、最もきわだったうら若い美女、ウシャス(暁の女神)をうたったものである。ウシャスは、すべてが輝かしい曙光にちなみ、輝く衣裳をまとう舞姫ともたとえられ、赤い馬、もしくは牛の牽く車に乗り、太陽に先だって現れ、森羅万象を目覚めさせる天の娘である。いわば普遍的な自然現象の象徴であり、また人々に富や恩沢を与える女神として讃えられた。

 
   松村がここで《暁の讃歌》を選んだのには、1971年の2月から3月にかけての、インド、ネパールヘの旅行で体験した〈霊鷲山りょうじゅせんの日の出〉があると思われる。旅行後の、毎日新聞への寄稿文「霊鷲山の太陽」に、彼はその強い衝撃を語っている。

 
 

 「足下の密林の中から数多くの鳥が啼きはじめ、周辺が一段と明るくなってもまだ太陽が上がってこなかった。東の方は山ごしに広大なベンガルの平原が広がっているのが見え、その彼方の茜色の空が一段と色濃くなったと思った時に、深紅の一点が地平の上に顔を出したのであった。人々の思わず洩らす嘆声の間にその一点はみるみるうちに線になり櫛形になり、そして巨大な円になっていった。光茫、色調もさることながら、そのなめらかな速度は名状しがたいものであった。それは思ったより速く、思ったよりなめらかな美しい速度であった。

 それは深紅の太陽が大地から昇ったというよりは、大地が大いなる天体へ向かって傾斜していったという感じであった。言うならば地球の自転の速度を私は見てしまったのである。

 これほど鮮烈に大地の感覚を味わったことはない。同行した仏教哲学の研究家であるT氏が〈南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経〉と声高に誦しはじめた。私は自分の身の内が凍るように冷えていくのを覚えた。それは決して涙をともなうような熱い感動ではなかった。何かが心の奥で小きざみにふるえているような実感であった。」


 
   《暁の讃歌》とは、まさにこの時、彼の中に響き渡った音楽である。「紅のめぐみの光世を照らし、暁のうるわしの姫は出でましぬ」からはじまる詩と、この「霊鷲山りょうじゅせんの太陽」の文章を重ね合わせたところから、鳴ってくるのが、この作品と言ってよい。導入をつとめるハープのオスティナート、その上で悠久の旋律を奏でるオーボエ・ダモーレののびやかな音色、オルガンは常にどこからか吹き通してくる風のようであり、チェロは声とともに優しい抒情を見せる。ピアノが時おりクリスタルな輝きをまき散らし、それらの響きの中で、合唱は「神は永久なり、人も永久なり」と暁にむかって手を拡げ、舞いあがってゆくのである。

 
   松村はまた、「霊鷲山の太陽」で、山羊がいけにえにされる光景を目撃し、「命が最後に刃を当てられたときの寒い恐ろしい実感」にショックを受けるが、このことをさらに、次のように続けている。

 
 

 「霊鷲山で太陽が大地から離れていく姿を見たときに受けた私の凍りつくような実感は、その山羊の受けたであろう恐ろしい寒さと共通した質のものであることに後になって気がついた。それは超越者によってその存在の根元を抉えぐり出された時に、生命あるものが受ける実感なのかも知れない。刃を当てられた山羊はその瞬間からもはや山羊一般でいることはゆるされなくなって、天地の間で全く孤独に個別的におのが生命の中にとじこもりふるえながら消滅していかなければならないように、傾斜していく大地と深紅の大いなる天体を前にした私は、日常的な人間一般の連帯の場を失い、ひたすらに生物であることの寒い自覚にふるえたのかも知れない。」


 
   深紅の大いなる天体に傾斜してゆく大地、そこに対峙する我──人間という一般ではなく、我という、全く個別の単独な存在としての寒い自覚。それは刃を当てられた山羊の、恐ろしい寒さとともに、彼に実感されたものである。深紅の太陽が、アジアの大地を熱する根源的なのエネルギーそのものであるなら、自転する地球と、そこに在る我とは、いったい何であるか。

 
   寒さとは、あるいは、大いなる天体、根源的なに向かって、自分で立とうとする人間という存在が、その自力ゆえに引き受けねばならないものではなかろうか。そして自力である限り、人間は「万物、ことごとく然りとして、是をもって相蘊つつむ」「物と春をなす」(荘子)という、無為自然、すなわち他力の春のような温かい心に立つことはできない。彼の自覚した寒さは、その寒さによって、自力他力の宇宙の相を、一挙に彼に示したのである。そしてこの《暁の讃歌》が抱いている世界は、寒さを自覚したその地点から、ひるがえって、万物を然りと、ただそうあらしめる宇宙の、壮大かつ根源的な姿を、透視しているように思われる。ここで深紅の太陽は、すなわち自然の光輝は、種々の楽器をうなり響かせながら、人間を含む森羅万象を、闇から光へといざなってゆく。この《讃歌》が、楽器と混声合唱による「讃歌」であるゆえんは、何よりそこに存するのではあるまいか。

 
   《ピアノ協奏曲第1番》 《ピアノ協奏曲第2番》、そしてこの《暁の讃歌》で、松村は水上によって掘り起こされた古い響きを聴き、弱者の世界の他力的安心を見、さらにとを忽然と結ぶ宇宙観を感触するに至る。自身の中に脈々と流れる「アジアの大きな眠れる主流」の中に、自らの音の肉体を見出した60年代、その模索の中で握ったのエネルギー、そのを成立させる精神世界に眼を開く70年代、すなわち、65年《交響曲》から、78年《暁の讃歌》への道のりにおいて、松村の創作は、その肉体と精神の全姿を現したと言えよう。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

topへ戻る