homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
奔出する――作曲家・松村禎三論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

10




 
   80年代に入ってからの松村の作品は、80年《十三絃のための幻想曲》、《アルトサクソフォンと琵琶のための詩曲》、84年《チェロ協奏曲》 《十七絃のための祈歌》、87年《弦楽のためのプネウマ》 《ピアノ・トリオ》となっている。

 
   邦楽器作品は今日までに、69年《詩曲第 I 番》、72年《詩曲第 II 番》、79年《篠笛と琵琶のための詩曲》、80年《十三絃のための幻想曲》、《アルトサクソフォンと琵琶のための詩曲》、そして84年《十七絃のための祈歌》の6曲を数える。「詩曲」「幻想曲」「祈歌」といったタイトルが示すように、交響作品とは異なった、スタティックな世界を持ち、その底に透きとおった情念がゆらめくように姿を見せている。楽器の持つ古典的なエトスに身を添わせつつ、松村の心情に最も近いところで静かにつむがれる歌である。これらの作品群に、私は松村の句作を思う。二年前、すなわち1986年に、彼は三十数年ぶりに句作した作品を、「俳句研究」に発表した。「石の眼」と題された25句は、81年の敦煌への旅を詠んだ17句を含む。

 
    陽関址ようかんあとで詠まれた

 
 


疎林枯るゝ彼方や古都が埋もれゐて

 
    炳霊寺へいれいじでの

 
 


石仏の石の眼翳り雪降り出す

雪の速さで四囲沈みゆく石佛

 
  そこにある松村の静かな眼ざしは、その静けさの中で詩曲とつながってゆくように思えるのである。あるいは敦煌から柳園へ向かう途次に詠まれた

 
 


鹹湖凍て地平に我を置き残す

鹹湖無辺に凍て神の頌歌うた湧きさまよふ

 
   これらの情景は、吸いこまれそうに深く、広大である。それは時に尺八の消えゆく音の行方のようであり、一すじの篠笛の音の果てのようであり、また激しくはじかれた十三絃のふるえのようである。凝視する眼は、かつての松村の、事物の本然を一挙に撃ち抜く気合の句から、三十数年を経て、沁むような情感を秘め、その筆法におけるある種のにじみは、そのまま邦楽器作品群の音調と重なってゆくのである。

 
   こうした、邦楽器作品の流れとは別に、80年代での注目すべき二作は、84年《チェロ協奏曲》と、87年《ピアノ・トリオ》である。《ピアノ協奏曲第1番》 《第2番》に続いての協奏曲形式で書かれた《チェロ協奏曲》は、日フィル25周年記念に委嘱されたものの、予定より二年遅れて完成し、渡邉暁雄の指揮、安田謙一郎のチェロで初演された。この作品について松村は「どこまでチェロを自分の肉体の一部のように愛することが出来たかという告白でもある」と、プログラムで語っている。彼にとってチェロとは「弓が弦に触れ、音になり、それから響き出すまでの過程が非常に肉体的であり、生々しい匂ひと陰影とをもっている」32。オーケストラとチェロの、それぞれの持つ生理を、互いに生かしつつ、渾然とした一つの世界を作ることが、彼の意図であったが、ここでは、こうしたチェロの生理が、ピアノとの協奏とは異なった音楽を生んでいる。オーケストラは、6人の打楽器、ハープ、ピアノ、チェレスタを含む三管編成となっているが、チェロの独白が主体と言ってよいような作品で、松村の言葉からイメージするある種の生々しさとは、かなり遠い音である。管打がいきなりまっすぐに入ったあと、ピアノがきらめきを添え、弦が流れ、それらの静まりの底から、チェロが五度上行の音型を重ねて、浮きあがってくる。この五度と、さらにオクターブを組み合わせた上行音型は、全篇を通して動き続けるモティーフである。長いチェロの独白、さらにオケやヴァイオリンとのからみなど、様々な表情を見せたあと、チェロで二度間をうねる新しい音型が呈示され、オケに受けつがれ、大きく増幅されてゆく。やがて冒頭の五度の音型がオスティナートとしてあらわれ、ハープに乗って入ってくる柔らかなフルートの歌の光は、あたかもあけぼののようにこの作品全体に射し染める。ここで私は、前作《暁の讃歌》の冒頭部分を思わずにいられない。そのたゆたうような美しい流れを、すぐにチェロが激しくさえぎり、そのまま協奏の高揚を生み出してゆく。最後に、再びチェロが、思い出すようなつぶやきを終えるその言葉にかぶさるように、オケの一撃が鳴り渡り、すべてが終止するのである。

 

32

日本フィルハーモニー交響楽団第360回定期演奏会〈プログラム〉より。  
   初演時に私は、音楽旬報誌上で、オケの巧みな配色や、全体のすっきりしたながめを語る一方で、「彼の音楽の底流とでも言うべきある種の強烈なエネルギーの沸騰がおさえこまれ、その一方でパターン化の傾向が見られるのがいささか気にかかる。松村は作曲という行為がその人の業であることを音で実感させる数少ない作曲家の一人だが、その業の深みに足をすくわれるおそれもあろう。」との評を書いた。今、こうして松村の足跡をたどった上で、あらためて聴き直してみると、《ピアノ協奏曲第1番》からの、エネルギーの底にひそむ精神世界、ひたむきに生命を燃やす肉体としての音の背後から、静かに射し込む光の拡がりを感じる。チェロの持つ深々とした響きと陰影は、渾身の力で貯められ、そこから沁み出てくる歌となる。外へとはじける力ではなく、内へと向かう強い吸引力で構築された世界。ピアノとの協奏より、はるかに人間の生身に近いその歌が、《暁の讃歌》以来の、彼の人間認識と深くつながっているのは確かだろう。ここでむしろチェロは、自力と他力のはざまに揺れる人間の在り方を、哀しく独白しているように思われる。

 
   最新作《ピアノ・トリオ》は、1958年《クリプトガム》、1962年《弦楽四重奏とピアノのための音楽》、1971年《アプサラスの庭》と数えて、第4作目の室内楽曲である。ピアノ、ヴァイオリン、チェロの編成で、その精巧な筆致の中にあるのは、《ピアノ協奏曲》と《チェロ協奏曲》のエキスと言ってよい。ひたひたと迫ってくる熱い足取りとともに、どこまでも身を引いてゆくような、無限の情愛がある。言わば陰を背に負い、陽を前に抱き、調和のもととするあの根源のの凝縮された姿が、ここに見事な形姿を現していると言えよう。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

topへ戻る