homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
奔出する――作曲家・松村禎三論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

2




 
   松村禎三、1929年、京都に生まれる。小学校三年生の頃、卓上ピアノで遊びはじめた音楽好きな少年は、シューマンの《トロイメライ》と、シューベルトの《セレナーデ》のレコードを朝に晩に聴いた。学校の先生に楽譜の書き方を教えてもらい、小品を作曲し、やがて16歳でピアノを本格的に学ぶようになる。ピアノ独奏のための《溺死》《風立ちぬ》などを書いたのち、18歳から和声法を音楽学者、長廣敏雄に師事し、20歳で三高を卒業と同時に上京した。三高のクラス担任であった高安国世はドイツ文学者で、歌人でもあり、青春期の彼に多大の影響を与えたが、その高安に、声とピアノのためのドイツ語歌曲《Requiem》と、《Blasser Mond》を献呈している。20歳での習作であり、《Requiem》は、起伏に富んだ旋律線をピアノの分散和音がふちどり、《Blasser Mond》は、なめらかで上下動の少ない歌の流れの中の、半音階のわずかな蛇行が、作品に陰影を与えている。どちらも夕暮れや月光に浮かぶ抒情詩を、簡明な書法で歌い、その頃彼が自分のものとして呼吸し、はるかにのぞんでいた音楽の姿を率直に伝えるものである。

 
   当時の松村は、「早く東京へ出て来て音楽の勉強をしたくてうずうずし、頭の中に去来するのはベートーヴェンとかゲーテとかヨーロッパの文化のことばかり」であり、「京都は因循いんじゅんで、陰気なところで、西洋音楽はおくれているし、一日も早くこんなところとはおさらばだ」1]と考える、血気にはやる青年であった。たまたま知遇をえた清瀬保二をたよって上京した松村は、その紹介で池内友次郎に師事、芸大受験めざして、夢と野心に燃える。入試の二次に合格、本格的な西洋音楽の勉強にいざスタート、という時になって彼をおそったのは、このまま入学させても二年ともたないという医師の宣告であった。

 

1

サントリー音楽賞コンサート1979 〈プログラム〉より、対談「原光景を語る」水上勉+松村禎三 参照。  
   10歳で父を失い、20歳で母を亡くし、多くの親戚の死によって、お寺と法事と、そこに流れる読経が、少年期の彼にしみついていた陰湿な京都から、ようやく逃れ、何もかもが進んでいる大都会、東京で、輝かしい前途への第一歩を、踏み出そうとしたとたんの、奈落であった。この悲運に、青年の自殺を危惧した師や友人の尽力によって、彼は清瀬の清心療養園に入院し、21歳から26歳までの五年を、死との対峙のうちにすごすことになる。が、芸大で学ぶべき年月を、療養所でついやしたそのことは、作曲家松村の音楽の、決定的な立脚点となるのである。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

topへ戻る