homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
奔出する――作曲家・松村禎三論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

3




 
   1950年、つまり松村が入院した年には、NHKの管弦楽曲懸賞募集の特賞に、芥川也寸志の《交響管弦楽のための音楽》、團伊久磨《交響曲イ調》が入選、また、芸術祭室内楽公演では、三夜にわたり柴田南雄、入野義朗、黛敏郎ら、当時の気鋭の作曲家たちが作品を発表している。入野や柴田は、1946年頃からの、ブーレーズやシュトックハウゼンらに代表される、フランス、ドイツの一群の作曲家たちの十二音音楽への傾斜に呼応し、40年代の終りから50年代のはじめにかけて、積極的に十二音技法を日本に紹介し、日本の現代音楽の新たな地盤を築いた。柴田はこの十二音技法に着手する以前に、バルトークの音楽分析を発表しており、その成果は、新しい民族主義的イデーをもった若い作曲家グループ(林光、間宮芳生、外山雄三による山羊の会など)の誕生に大きな影響力を持った。一方、武満徹らの実験工房もスタートし、メシアンやシェーンベルクらの作品を紹介しつつ、前衛的な作品を次々ととりあげてゆく。1950年の周辺は、日本の現代音楽が様々な展開を見せはじめる、華やかな活気に満たされた時期であった。

 
   松村は、こうした流れからは、完全に隔絶されてしまった。あの、京都をふりすてて、ベートーヴェンやゲーテに自己の夢を重ねて書いたわずかな歌曲たちを抱いたまま、五年という歳月を、彼は眠る。その間、彼を支えたのは、句作であった。

 
   彼が句作に入るきっかけは、師、池内友次郎のすすめであった。池内は、わが国俳壇の大御所、高浜虚子を父に持ち、自身も数多くの句をものし、「水ととと枯木の影の流れをり」といった詠みで本をなすほどのひとである。松村が入院した頃は、「療養俳句」と言われるほど、結核療養者の間では句作がさかんで、彼のベッド近くにも、何人かの優れた人物がいた。中で、識り合い、無二の親友となったのが宗田安正で、松村は彼に決定的に影響を受けたと語っている。すなわち、「立ち止まってモノを凝視することを学んだ」2のであり、それは松村のその後の創作行為の基底をなすものとなるのである。

 

2

『松村禎三句集』深夜叢書社 116頁。  
   俳号をベートーヴェンの《フィデリオ》にちなんだ「旱夫」とし、句作をはじめて三年足らずで、松村は、秋元不死男の主宰する「氷海」の第1回氷海賞を受賞する。

 
 


オリオン落ちて寒き日本中明ける

照るも翳るも村の藤棚一斉に

 
  などが受賞時の対象となった作品である。句作一年目、1951年には

 
 


笑ふことなき日午後より蟻出づる

炎天より入り来し蝶のしづまらず

枯園にピアノが黙す鳴らしてみる

 
  など

 52年には

 
 


寒柝がはづれに出るそこが世の涯

おもむろに終る緑蔭の地震

日傘出でしより片蔭にながき刻

 
  など

 53年の受賞年には、前述の句の他

 
 


貧農の戸口にて向日葵の歓喜す

自殺しようと思ふこの世にきりぎりす

 
   54

 
 


涸河に犬走る景死後と云はむ

高々と虹病肺の蜂の巣に

 
   55

 
 


空間がくづれる凍鶴歩き出し

 
   56

 
 


どこかに蚤ゐる儘盛装して出で行けり

ドカドカと風邪の頭上にネオンの塔

3

 

3

『松村禎三句集』深夜叢書社より抜すい。  
  といった作品、総じて170首をこえる。池内が、松村の句集の序文で指摘しているように、年を追っての進歩向上といった様相はあまり見られず、常に対象物を突如として撃ちぬく気合の句である。言葉の流れに、独特の足運びがあり、一種のくずれが、新鮮な呼吸感の中に詠みこまれている。貧農に向日葵、涸河に犬、蚤に盛装、といったように、どの句にも動と静、陰と陽、正と負、生と死の対極物が、一挙にとらえられ、いわば表裏一体のドラマが、いくぶんつき放したもの言いで歌われるのである。そこにすえられた視点は、たしかに、「殆ど寝たきりでうす暗い陰湿なところで物事を凝視することによってしか生きることをゆるされなかった」4彼の、透徹した意識を明示するものであった。当時の心境を、彼はこんな風に語っている。

 

4

『松村禎三句集』深夜叢書社 117頁。  
   「気持が一番落着いていたときは、過去において何時だったろうと思うと、やっぱり死にかけてて、上向けに寝たまま二ヵ月、どっちへ転ぶか待ってたときがあるわけです。そのときは、なんにもすることがない。じっとしていなければいけないと言われた。

 窓から松のこずえを見てたら、松のこずえが牛の頭みたいな格好してるんですよね、角みたいにね。そればっかり見てて、どっちへ転ぶやろうなと思ってたときが、やっぱり心はわりに穏やかですね、スゥーッとして……。」5

 

5

サントリー音楽賞コンサート1979 〈プログラムノート〉 32頁。  
   松のこずえにかかっていたのは、自身の生死であり、それを「どっちへ転ぶやろうな」と穏やかに見つめていた彼のまなざしが、その後の創作の原点となる。が、その穏やかさとは、静謐な無常観や諦観とは、おそらく無縁のもので、むしろぼう大な生へのエネルギーを、その底にひそめる。肉体の衰弱と死を凝視せねばならなかったひとつの若い精神にとって、音とは、その肉体に灯をともし、燃えたぎらせるものとしてあった。いや、彼にとって音とは、肉体と生命の希求そのものだったのではなかろうか。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

topへ戻る