homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
奔出する――作曲家・松村禎三論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

11




 
   19856月、日本で開かれたアメリカとの「東西の地平」音楽祭のシンポジウムで、松村はこんな発言をしている。

 
   「―― 一番大切なのは、自然な人間の心だと思う。音に対する方法論が横行している現代の状況の中で、もっと自然の人間の心から起こる歌が、回復されなければならない。それは回復不可能かも知れないが、最後に試みるべきだろう。」自然な人間の心から起こる歌――松村が、デビューから今日に至るまでの三十余年の創作活動で、一貫しているのはこの自然であることである。

 
   長い闘病を終え、《序奏と協奏的アレグロ》で作曲家としての一歩を踏み出した時、彼はすでに、ヨーロッパの伝統と、とどのつまりその裏返しにすぎない当時の前衛とに、強烈な違和を持っていた。彼にとって多様な前衛の技法が、なぜ衰弱の象徴と見えていたか。自身の肉体の衰弱と、そのむこうの死を、絶えず目前にせねばならなかった彼の眼に、これらの技法が等しく衰弱と映ったのは、おそらく彼の生の直観である。彼はその直観――病身が嗅ぎ分ける病巣のような――をバネに、生へと、生命力に満ちた健康な肉体を持った音へと、一気に跳ね飛ぶ。だがこの時、彼は直観の内容、すなわちヨーロッパの衰弱のゆえんを、深く分析することをしない。彼はただ本能的に、ヨーロッパがかかっている人間の精神の不健康さ――過度の自己意識と人知の偏重が生み出した現代の、錯綜した迷路に、足を踏み入れることを避けたのである。彼は、ヨーロッパの何たるかに深く分け入る以前に――多くの日本の前衛が、その中に迷い込み、呪縛され、また自分自身の似姿を見たのだが――、すでに自己の肉体と精神の体質を察知していたのである。松村は、その意味で、西洋音楽を手にしながら、西洋音楽と正面から対峙することなく、その創作を成立させ得た数少ない作曲家の一人、と言えよう。いや、対峙する必要のなかった作曲家、と言ってもよい。この時、彼のよりどころは、彼自身の肉体の実感に他ならず、それは彼の同世代の多くが、その精神のリアリティをヨーロッパに見出したと信じて歩んだ道とは、最初から異なり、独自の道を拓かせたのである。

 
   「ぼう大なスケールを持った、アジア人の血と、きびしい東洋哲学の思考法を、精神的な背景として持つ、我々の感性にとって、一体何が自然であるか」。そう叫びつつ、松村は《交響曲》での、のエネルギーへと突き進んでいった。彼にとってこの時自然とは、混沌とした、万物の根源としてのの生みだすエネルギーそのものであり、そこに、自分自身の肉体としての音のリアリティを求めたのである。

 
   アジアの根源的なからそのをそうあらしめる宇宙の相へと、やがて彼の視点は拡げられる。こののよってきたるところは何か。とは、分割を許さないものであり、分析によってはその姿が破壊されてしまうものである。本来であるものをに分かつのは、常に人為であり、人為を加えれば、物の自然のありかた、ありのままの姿をゆがめ、破壊する。人間が物を知るということは、判断、分析、理解のごとく、一つの物を二つに分断し、分解することによってわかるのである。世界ですべてが美醜、前後、善悪、左右といった相対差別の上に現れてくるのは、ひとえに知識の分別作用による。この分別、人知、人為の上に、壮大な文化を築いたのが、西欧であるなら、これらをことごとく排するのが、無為自然、すなわち他力の立場であった。人為を捨てたところにあらわれる自然の力、そこに身をゆだねる人のありかた。水上によって呼び起こされた古い響きは、そうした人間の存在の仕方、他力の世界を彼に教えるが、それは他ならぬ、自身の在所へと彼を導くことであった。《ピアノ協奏曲第1番》からの歩みは、在所への道、人間の存在のアジア的深みへと、降りてゆく道であろう。

 
   「自然な人間の心から起こる歌」――創作のそのつど、彼の手にするたったひとつの歌を、オスティナートは無限に歌いついでゆく。松村が、彼のオスティナートを手離すことは、決してないだろう。そのに根を張る生命の音は、心の底から湧く歌を持ち得る精神と肉体の衰弱しつつある現代に、いっそう強靱に、さらに深い人間的な洞察をもって鳴り続け、私たち自身の在所を、私たち自身の自然を問い続けるにちがいない。

 


1990720日発行
本体
2,330

本稿は、『鬩(せめ)ぎあうもの超えゆくもの』(1990年7月刊行)に収録されたテキストを復刻し、著者の確認・承諾を得て掲載するものです。2007. 8. 26. musicircus

丘山万里子 『鬩ぎあうもの超えゆくもの』(深夜叢書社)

I. 奔出する”……作曲家・松村禎三論
II. 生と死と創造と……作曲家・三善晃論
III. 生者として……三善晃の三連作をめぐって
IV. 錯乱の論理……作曲家・八村義夫論
V. 他者としてのヨーロッパ音楽……遠山一行の仕事
 
 
対談 作曲家・松村禎三
交響曲二番に至る歩み

――自分の中の真実をもとめて―― 

聞き手 『音楽の世界』編集長 助川敏弥

(「日本音楽舞踊会議」 トップページ 

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 

topへ戻る