homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

1




 
   70年代も終ろうとしている秋に、私は三善晃の新作《混声合唱と管弦楽のための詩篇》を聴いた。感動という言葉すら許さぬ気に、音はいきなり素手で心をわしづかみにし、水底へとひきずりこむ。横たわる無数の死者の呪文の上を、波はゆれあって空と抱き合い、また次々とおそいかかる音の重圧に、ほとんど私は耐えかねた。それは、テキストに用いられた宗左近の詩への感傷などでは、無論ない。戦争という大量殺りくによって積みあげられた、るいるいたる死への鎮魂をうたうこの詩が、戦争を知らない私の世代にとって、どう言ったところで他人事の感傷しか抱きえないのは、たしかなことだろう。目の前で、殺し殺される死が日常であり、それらとひきかえに今の自身の生があるという意識の許されなさは、私たちが出会う個別的な死――たとえば肉親とか友人とか――からは、決して推しはかることのできないものだ。言葉がどう胸に迫ろうと、生き残り、現に生き続ける人々の受けるそれとは、ちがうにきまっている。だが、そうした断層を一挙にとびこえて、音楽ははげしく喰い込んできた。いたたまれない、と思う。この時、三善晃のまなざしは、戦争を知る、知らないにかかわらず、それぞれの今の生の在りかを、ひたとみすえていたのである。そしておまえは、どうなのかと。

 
   三善晃ほど、「自分」にこだわり続けてきた作曲家も少ないだろう。この《詩篇》の前に《レクイエム》(1972)があった。同じ題材をあつかったものである。大学紛争吹き荒れ、安保の挫折にしらける70年代の初頭であったから、この作品を単なる反戦歌と受けとるむきもあったろう。が、そんな社会的風潮に気軽に乗ったものでないことは、今度の《詩篇》で明らかだ。彼が見ていたのは、あくまで自分の死と生、である。それはたぶん、これまで作曲という行為の中で営み続けた自身の生が、ここを通らねばこの先、一歩も進めないという、そんな所に来ていることを告げている。そして、ここに至る彼の軌跡は、また日本における近代的自意識の、ひとつの典型と言えるのではないか。自分の生の在りかを、いったいどこに置いたら良いのか――私が感じたいたたまれなさは、そのいたたまれなさで彼と交わる。大学時代、初めてその人と知って以来、ずっと私の中にありつづける三善晃の姿がそこにある。彼は、本当には自分をしか見なかった。が、その背には、近代ヨーロッパ文化の洗礼を受け、大戦という重い体験を経た日本のひとつの世代が荷なう、時代、の刻印が記されている。それを読みとり、彼の今立つ地点を明らかにすることは、現代における日本の、創造する精神のゆくえを、予見することにもなろう。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る