homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

7




 
   船山隆は、その「三善晃論」で、三善の音楽のロマン性を、人間の小さな情感の集積であって、その背後にあるのはだと言っている。そして《ピアノ協奏曲》からはじまる四つの協奏曲の時代に、それまでのロマン的な作風からはなれ、《弦楽四重奏曲第二番》にいたって、ロマン性とは対極的なオブジェとしての音へと強く傾斜してゆくと見ている。たしかに、感情の褶壁に聞きつづけた声を、突きはなそうと試み、それが最も激しい形となってあらわれたのが《決闘》であったと言えよう。その意味で、そこに遠山一行が三善のロマン主義の崩壊する音をきいたと思ったのも当然であった。が、遠山が、三善の「ロマン的なもの」を、「彼自身の内部に音が生み出すある確実な作用でありながら、その瞬間にそれがすでに一つの虚構にならなければならないことをおそれているようなものである」と言う時、それは船山のとらえたそれとは、いくぶんちがった意味合いを含んでいるように思う。少なくとも遠山は、その後の、やはり三善について触れた文章で、彼のつかう音が、そのロマン的な個性のつくり出した内的な言語であるという見方を、彼の音楽そのものが与えた錯覚だとし、その創作の根本にあるのは、音が他者であるという事実で、それによってこそ三善は西欧的な作曲家と言いうるのだと述べている。つまり、彼の情感という個性のわく内で考えるのではなく、もう少し大きなところから見ようということではなかろうか。

 
   たしかに三善は、別宮貞雄との対談(1968)の中でも、自身の音素材が要求する形をさぐる方法をロマン的な欲求だと言い、対して、持続の既存の形としてソナタ形式というものに身をゆだねてみたいとするのを古典へのあこがれと語っている。それは身裡の音から形へ至るロマンと、形から音へ至るものへの傾斜という、船山の見方にちょうどあてはまる。だが、結局両者とも、同じ世界へ至ろうとする方法論の相違に私には思える。自身からものへ、そしてものから自身へ、それを私は、素材と自分との関係の逆転であると言った。精神からフォルムへ、フォルムから精神へ、その反転は、しかし、彼のロマン性からの離反ではあるまい。どういう方法をとろうと、彼のめざしたのは古典的な世界だったと思えるからである。種から樹を得ようと、樹から種を得ようと、彼の描いた樹と種の関係は、つまり、その存在のありようは同じだということだ。それを、人と、ものとの関係に言いかえてみれば、彼の古典ヨーロッパに他ならないことが明らかになろう。人と、ものとの自明な関係、その関係を信ずる心、そこに成り立つ世界がヨーロッパであるなら、そうした世界、関係へのあこがれこそが、彼の最も深い、最も痛切なロマンではなかったか。そしてそれなら、もはや彼の抱いた「ロマン的なもの」とは、彼個人に限らず、時代が抱いていたロマンだったと私には思える。

 
   彼は「ロマン的なもの」からついに遠去かりえなかった。それはおそらく、自身の内的な情感を写す音から離れられない、といったようなことではあるまい。

 
   「私が慥かに識っているのは、毎瞬私の裡で死につづけている私の感情だけだ。それが、どんな認識の方法にもよらないで、一挙全体的に私が把握できるたった一つのものだ。それは無数の点のつながりとなり、私は私という持続の持ち主になる。モラルは私の感情だけだ」。16 1968年、「私の感情の中で」と題された短文の中でこう語る三善は、徹底して自己の内奥に立ち還ることによって、人とものとのはざまの極点に生まれる音を、もう一度手に取る。《弦楽四重奏曲第二番》の、なだれ落ち、せめぎ合う音の重層は、そのまま彼の、精神のきしみを伝えるかのようだ。ヨーロッパから帰って十年、ヨーロッパへの希求は、ここでひとつの区切りを迎える。知覚のくりかえしの果てにあるのが絶望なら、自分は自分の感情をこそ信じよう。ものからの拒否をうべなうことが自分の愛であり、そこに楽音の成立点があるのなら、自分はそこから出発するより他ない。ヨーロッパの幸福を向こうに見ながら、三善は、神も自然も居ない孤独をしょって、世界に向かい立つのである。

 

16

三善「私の感情の中で」〈ビクター VX 5 - 752p.  
   それから五年、彼は、彼の生の軌跡の中で、最も深いひとつの感情、どうしても避けて通れない問題に向かって、収斂してゆく。すなわち《レクイエム》である。ここで私は、作品に沿って進めてきたこれまでの作業をひとまず打ち切り、彼の歌曲、合唱曲について、まとめて考えておきたいと思う。うた、詩、声に対する彼の姿勢を明らかにすることは、彼の音楽を考えるにあたって不可欠であり、それは《レクイエム》という壮大な人声とオーケストラのシンフォニーを迎えるのに、当然整えておかねばならない下地と思えるからである。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る