homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

3




 
   彼のデビューは、1953年の《クラリネット、ファゴット、ピアノのためのソナタ》であった。東大仏文科の風変りな学生が、ピアノの部屋に、夜も昼もなく閉じこもってやっと仕上げたこの作品は、その年の音楽コンクール第一位に入賞する。同世代の前衛派が、次々と新作を発表している頃だった。たとえば二十歳の武満徹が《二つのレント》の絶え間ない不協和音で「音楽以前である」ときめつけられ、それでも湯浅譲二、秋山邦晴らと「実験工房」を組織する。造形分野からの参加をも含むこの集団は、メシアン、シェーンベルクの初演など、以後、前衛の中核的存在として活動を続けてゆく。一方、フランス帰りの黛敏郎は、日本初の《ミュージック・コンクレート・X・Y・Z》を華々しく披瀝し、芥川也寸志、團伊玖磨と「三人の会」を結成、ヨーロッパの最新の技法で衆目を集めた。1950年の前半は、まさに日本の前衛の総旗上げの時期だったのである。

 
   そんな中で三善は、次の《ヴァイオリン・ソナタ》(1954)を書く。一度聴いたら忘れられない歌だ。幼い頃から手のひらでいつくしんできた音たちを、そのまま並べたような清洌なリリシズム。フランクのソナタを思わせるこの作品は、彼の創作の原風景とでも言えようか。続く《ピアノとオーケストラのための協奏交響曲》で再び尾高賞、芸術奨励賞をとり、彼はフランスヘ渡る。当時やはりパリに留学していた矢代秋雄は、このスコアの「本能的な音楽的創造性と構築性」に仰天した。「スコアの中の音符一つ一つが生きていてピクピク動いているような、そんな音楽」1がそこにはあった。原風景とは、これである。留学以前の作品、それはいわば三善の本能の時期であった。同世代の織りなすさまざまな新しい意匠には目もくれず、ガロワ・モンブランにもっぱらフランス正統派の書式を学び、幼児からの音をその中で発酵させていった。幸福な無垢の風景である。

 

1

矢代秋雄『オルフェオの死』深夜叢書社、274p.  
   彼の音楽について考える時、この幼児期の持つ意味は大きい。三歳から自由学園でピアノを学び、四歳で平井康三郎に師事し、そこで西洋のハーモニーの感覚をたたきこまれた。当時の音感教育ブームの中で、師は才能に恵まれた数名の幼児を相手に、英才教育をはじめたのだが、その最初の弟子が彼であったという。西洋音楽の語法、つまりフレーズの構成や終止法といった最も基本的な形式をも含め、「正しく、より美しく、音楽的に」という師の教えは、この柔らかいスポンジのような幼児の中に、またたく間にしみこんでいったにちがいない。彼の「有機的な網目から、ついに抜け出すわけにゆかない」2という感覚、前衛派に対する違和感は、たぶんこの時期につちかわれたのであり、それは三善の音楽の美しさの原点といえるだろう。彼の中にある美の領域の拡がりと独自性は、むろんそれだけのものではない。が、西洋音楽のエキスを核として培養されたものであることは確かだろう。「本能的に曲が書け、構成してゆける」3のは、本人の資質にあわせて、この早期教育の成果とも言える。初期の三作には、とりわけ率直にそれがあらわれており、その意味で、当時の新しい傾向とは、ほど遠いものであった。

 

2

「三善晃の音楽」〈ビクター VX 5 - 738p.  

3

矢代秋雄『オルフェオの死』深夜叢書社、274p.  
   19559月の渡仏前に、彼ははじめて歌曲集「高原断章」と「三つの沿海の歌」の二つを書き上げている。以後、歌曲、あるいは合唱曲は、彼の創作の中で非常に重要な位置を占めるようになるのだが、この詩、あるいは歌における創作姿勢については、別項でまとめて考えてみたいと思う。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る