homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

9




 
   《王孫不帰》からはじまる三善の創作の新たな展開は、この小論の冒頭に紹介した、79年秋の新作《詩篇》によって再確認される。彼にとっての70年代は、他者の死をめぐって旋回した、とも言えるだろう。そしてもうひとつ、この時期にあらわれた重要な方向は、自身の内に潜む、日本的な自覚である。ヨーロッパに学んでからおよそ二十年、しだいに彼の中の日本が意識されてくる。そのきざしはすでに《王孫不帰》に見られるが、その後、1971年《トルスIV》、73年《日本民謡集》、《おてわんみそのうた》、75年《変化嘆詠》と続き、ますますはっきりした形をとってくる。西洋も含めて、60年代の東洋志向から、日本の現代作曲家の多くが、邦楽へとその眼を転じる中で、正統西洋派と目された三善が、こうした作品を発表するにあたって、「三善、おまえもか」の声もあった。が、彼の《レクイエム》が、「アンポフンサイ」のシュプレヒコールにのって、安易に生れたものではないように、これらの作品も、単なる東洋ブームに乗ったものでは決してない。彼が自身の中の日本を意識しはじめたのは、何より他者の死を通してであった。そこで、この他者の死日本とが、どのようにかかわり合い、三善の創作を形づくってゆくかを、70年代の作品にそって、見てゆくことにしたい。

 
   1970年の《王孫不帰》は、三好達治の詩による男声合唱である。不帰の人たちへの弔慰や贖罪を、古語で歌ったこの作品は、三善が幼少時から家で耳にしながらなじめずにいた、謡いの拍節や旋法をとりいれている。彼には珍しい男声のみの編成によって生み出される、闇ばかりの音空間に「はたり」「ちょう」という詩句だけが走る。時折、魂の深部にくさびを打ちこむようなピアノが響き、鈴が鳴る。それらが終った静寂の中で、私たちは、どうしようもなく重いものを、心に置き残されていったのを感じる。それを、死の重さ、と言ってもよい。選ばれた死を意志していた彼に、戦野に散った無数の他者の死が見えてくる。終戦に中学一年であった彼にとって、死は日常のもので、それを自分のこととして感じたことはなかったと言う。

 
   「無数の理不尽な死の側に、ほんの偶然から入ったかも知れないあのとき、そうなってもならなくても、ただそれはそれだけのことでしかない。それが少年期の私の感情の基質だった」。27 だが、いったいあれは、何だったのか。その問いは、翌年の児童合唱《オデコのこいつ》で、いよいよはっきりと発せられる。

 

27

三善「レクイエム」〈ビクターSJX 1085〉ジャケット。  
   蓬萊泰三 詩によるこの作品は、ビアフラの悲劇を題材にした五章構成となっている。その詩句を、いくつか拾ってみよう。

 
 
 . なんだったっけ

    ビアフラ
    なんでもいいや――かんけいない!


 . ゆめ

    ゆめを見た ジャングルで
    毎日人が次から次へと飢え死にして
    みんなおなかがぺこぺこ

    倒れたとたんに 死んでた
    それは僕のかあさん!
    あんまり長い戦争

    居ないんだ誰も
    生きているものは居ないんだ誰も―――


 . なぜ

    なぜ――僕が殺したんだ 僕が!

 
   ここで他者の死は、完全に自分のものとして三善の中でよみがえってくる。子供らの歌うひとこまひとこまが、彼自身の歴史と重なってゆく。僕が殺したんだ、僕が! 最後にそう叫んだのは、彼自身だった。そうして、72年の《レクイエム》がくる。

 
   「日本反戦詩集」「海軍特別特攻隊の遺書」からの抜粋によるテクストを、混声合唱とオーケストラで歌わせるこの作品は、三善がこれまでに追い続けてきたもののすべてを、混沌のままさらけだしているように、私には思える。にたくされた生と死、器楽に映ずる孤の意識、私とものとのはざま――それらが、いっしょくたになって渦巻いている。

 
 
   シカシ、ヤッパリ殺シテイル
   歯ヲ食イシバッテ殺シテイル


   あきらめて下さい。泣かないで下さい。


   人が死ぬ その世界の ひの中に
   わたし一人いる そして、わたしもしぬ

 
   言葉は、オーケストラの咆哮の中で、もみしだかれながら、切れぎれに、炎をあげる。《オデコのこいつ》まで、ともかくも響の美しさだけはくずさずにきた三善の、これは大きな変ぼうであった。音は、聴く者の耳を、心を、さいなみ、圧倒的に、押しつぶしてゆく。それは、轟々たる戦車の、蹂りんに似る。彼は、こうして、自身を、蹂りんするのである。なぜか――。

 
   この《レクイエム》について、三善は次のように語っている。

 
   「これらの詩や、書かれた言葉を読むことで、それらが真の体験となりうるものなのか、体験をどのように弁別したらよいのか、私にはわからないが、ここにテクストとさせていただいたものはすべて、『私の体験』となった。

 
   私もそうしていた、と知覚し直すことによってではない。それはたしかに、象の話、コットさんのつぶやき――そして数々の死別は私のものでもあった」。28

 

28

三善「レクイエム」〈ビクターSJX 1085〉ジャケット。  
   永遠の時間のなかの、人間的な一点として、自分の意志で創造する死と、気紛れな、選択する余地もない突然の死とが、向き合う。その時、永遠の流れにのみこまれ、漂う死者たちは、生者である彼に、こう投げ返すのだ。「そしておまえは、これらの死に値するだけの生を生きたか」と。それは、人間であること、人間として生きることの意味を、根底から問うことであった。

 
   三善の転回点がここにある。

 
   私、という意識が、人間の唯一の即自性である時、世界に対するのは、私、唯ひとりだが、死者は彼に、そんなところで定立させる存在を飛び越えた、はるかな地平を示したのである。自己意識の実現の極点としての死も、突然に永遠のふところに抱かれた死者たちから見れば、自然の摂理の、微細な塵埃にすぎない。「遠方より無へ」29と、彼のまなざしは流れる。そしてその時の神の不在が、何よりも彼に日本を教えたのである。

 

29

三善『遠方より無へ』白水社  
   幼少期から、西洋文化の香りに浸り、その中で自己意識を尖鋭化させていった三善晃。それは、「我思う、ゆえに我あり」という、人間の即自性の小さな循環のらせん階段を昇りつめることであった。

 
   昇りつめたむこうに、たぶん死があった。それを、彼の中の、ヨーロッパ、と言っても良いだろう。だが、留学時に、体内に刻まれたヨーロッパヘの違和感は、どこかしら違うもの、自分の中の何かへむかって、彼を導く。その折り返し点に、《レクイエム》は立つ。ここまでくれば、三善のたどった軌跡が、日本の近代の意識の、ひとつの典型であるということの意味も、明らかになろう。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る