homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

5




 
   ここで、三善の孤独の質について、もう一歩踏みこんで考えてみたい。それは、ひとり彼にとどまらず、日本の近代的自我意識の、芸術におけるひとつの典型を示していると思われるからである。

 
   彼は自らの創作の欲求について、次のように語っている。

 
   「総て、僕たちがみな、孤独である、という事から出、そして僕たちの芸術体験がこれら欲求を解放した時その感動は、僕たちがみな、更に孤独だった、という認識としてもどって来るのではないだろうか。だからこそ感動は、人間に向けられた信頼と支え合っているのだろう。そして創作の第一の衝動は、己を孤独から解き放つ欲求の、正直な告白であるにちがいない」。

 
   また、

 
   「それは、己の孤独をより深め、より深めた場所からの厳しい反映を秩序の世界に組み立てる、確かな自虐の匂いすら含んだ手続きにつながるものなのだ」10と。

 

10

三善〈音楽芸術〉1958年9月号。  
   孤独とは徹底した個の意識であり、それを彼は「人間の自覚」と呼んだが、その自覚をどのように実感していたか。かつて、レッスンの時、私はこんな言葉を彼から聞いたことがある。

 
   「ここに鉛筆がある。この鉛筆を見ている僕の眼で、あなたはこれを見ることは決してできない。あなたの今の、そのまなざしで、僕がこれを見ることができないように。誰ひとり、たった今の、このまなざしで、このものを見ることは二度とできないのです」。

 
   ――自分の存在とは、自分の感覚による経験そのものであって、その経験は決して他者とは共有しえないものである。だから一日生きれば、その一日分だけの孤独がに降り積もる。そうして人は日々個別な存在へと分かたれてゆくのである。この自己意識は、だが、この物をこうあらしめるのは、自分という人間の存在であるといった、西洋的なの方向へ向かうものではなく、この物に対する人間の、瞬時々々、消滅し、生成する生の、点々とした足跡というの方向へと傾斜している。それを「己の身裡にひそんでいる人間苦」という時、彼の中に実感されていたのは、本当には、西洋的な自我とは異質のものであった。が、近世的な自我を含んだ人間の不在を東洋に見、西洋にこそそれが在り、自身もまたそこに連なるとした意識は、三善ひとりに限らず、当時の多くの青春のひとつの夢であったにちがいない。明治期に、西洋の個人主義に触れて目覚めたはずの日本の近代的自我が、以来追い続けてきた夢である。たとえば少年期を、ドイツやフランスの文学作品に埋もれて過し、ベートーヴェンやモーツァルトのレコードに耳寄せ合っていた彼らは、その感動を、自己の魂との焼けつくような同一感で受けとめていたのである。だが、文化とは、それほど生やさしいものではなかった。

 
   ヨーロッパの孤独の裏には神がいるが、自分の孤独の裏には誰もいない――それが三善の辛さではなかったか。《ピアノ・ソナタ》を書きながら通ったユネスコの作曲のトリビューンで、古いサロンの集まりのような会議の作曲家たちを見て思う。みんなおのおの不安を持っているかもしれないが、それは自分のほどプリミティヴではないのだろう、と。この不安は、たぶんあの漱石がロンドンで直面したものと同質である。江藤淳は、その「漱石論」の中で次のように述べている。

 
   「ぼくら日本人の特質は、究極に於てぼくらが彼らの神と無縁だという所にある。西欧人が無限の空間の永遠の沈黙と向かいあった時、彼らの胸には、反射的に――ほとんど条件反射的に――神若しくは神の追憶の観念が去来する。しかしぼくらの胸にはそのような性質のものが何も浮かばない。これは決定的な相違である」。11 そして、漱石の孤独が、どうすることもできぬという意識にあるとしながら、そのと西洋的自我の相違を指摘する。

 

11

江藤淳『江藤淳著作集1』講談社、54p.  
   「西欧的な自我の存在しない世界にも我執はある。西欧的な自我は本来神と対立の上にある所の自我である。更にそれは、神の前での depersonalization の可能性を留保している自我である。所が、漱石の眼に映じていた我執はこの可能性を持っていない。この我執は神を通じて人間関係を成立させることも出来なければ、他者の前で自己を消滅せしめることも出来ない」。12

 

12

江藤淳『江藤淳著作集1』講談社、54p.  
   つまり、ヨーロッパの古い石だたみや灰色の厚い壁に宿っている精神とは、もの人間との、しっかりした不可分の関係である。ゆるぎない秩序の世界である。その位置がどのように変ろうと、在ることは消えない。シャランのクラスで、うなずく者の表情がたたえる幸福の背後にあるのはこれだ。それはまた、当時のヨーロッパの前衛がに自己の実在を刻み、一方アメリカの前衛がその自己を作品から消し去ることによっていっそうその実在を意識するという方法の奥にもひそんでいる。彼らには彼らのやりきれなさがあるが、それは裏がえせば同じ平面上のことだ。けれど、自分は別なところにいる。

 
   「ヨーロッパの幸福とアメリカの不幸"と、そしてそのどちらでもない自分の貧困な権利、このひとつの、確かなやりきれなさ、それは私の精神の、どのような滋養であろう」。13

 

13

三善「感想」〈音楽芸術〉196110月号、21, 22p.  
   三善は、まず、自身の、底なしの孤独から出発し、そこから世界を見出さなくてはならなかったのである。そしてそこに介入してくるのはでは決してなく、自然でありものの意識であった。それらにどう自分は対峙したら良いのか。探る手だてが、他ならぬ、音、である。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る