homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

2




 
   彼の生は、つねに死からの逆算である。そして音楽は、不安を糧として生きのびる、自虐の意志である。

 
   かつて私は、彼のクラスの生徒のうちの一人だった。その最初の授業の日だったと思う。「僕は、その時、自分が感動をもって語れる言葉しか、皆さんには語れません」。白面痩軀の作曲家は、きっぱりと、またいくらかやりきれな気にそう言った。作曲という行為が、その人間の生きる唯一の形式であるなら、これは虚しい作業だろう。細密になされたアナリーゼのプリントを手元に、ひとつひとつ言葉を拾いながら、十人ほどの授業の終る頃、すでにその眼もとには疲労が濃い。そして学園で見受ける姿には、いつも激しい拒絶の匂いがした。自分を取りまく、すべてのものへ、四方をぴしりと遮断し、生と死の間を、辛うじて歩いている。その危う気な存在感に、私は、私自身にもつらなってくるあるひとつの精神の系譜を感じていた。たとえば夭折の詩人中原中也、あるいは萩原朔太郎、芥川龍之介、いやもっと、夏目漱石、森鷗外あたりから文学において語られ続けた精神。それはいったい何なのか。どこから来て、どこへ向かおうとしているのか。

 
   当時、三善晃の作品として私が知っていたのは、《ソプラノと管弦楽のための決闘》ひとつである。朔太郎の詩によるこの作品の異様な美しさは、衝撃に近かった。そして目前にその作曲者を見ながら、私は彼のこれまでの足どりをたぐりよせ、また追うことによって、自身の精神の在所をも、つかみうるのではないかと思った。すなわち、個、あるいは孤の意識の極点における、生と、死と、創造と。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る