homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
生と死と創造と――作曲家・三善晃論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

12




 
   今、80年代がはじまった。

 
   その新春、「80年代への提言」という座談会で、三善は次のように語っている。50年代、すなわち自分の二十代前半に体験したヨーロッパ。一人の東洋の人間としてそこに行き、知ったのは、いかに私という個と、その文化がつり合いのとれない非対称的なものであったかということだった。以来、西洋の音楽言語を学びつづけてきたが、自分がそのようにして生きてきたということは、つまり二十代前半という原点から、その非対称性をどう生きていくかということだった、と。そして今、彼は、日本人として日本に生きているということで、日本の文化と自分は宿命的に一義的であると言い、それだから、ヨーロッパをはかる価値観を、少しは自分も持てた気がすると語る。ヨーロッパから日本。それは、こうして並べればずいぶん簡単で、軽薄にすら見える図式だろう。たしかに、軽薄にその上を滑り越してきた人は多い。が、三善のたどった道程は、いわば近代ヨーロッパの自己意識に、青春の像を重ね合せた世代のひとつの典型として、その時代の流れを、あくまで自身の生と死という極限の形で、担い続けたものである。

 
   「たとえばドラマの概念は、テーゼ対アンチ・テーゼの相克というとらえ方でしかなかった。しかし、今の私は、一つのものの実質の中にドラマが内在している、そういう実質は何かということを考えたい」。44

 

44

80年代への提言 多様性の時代を越えて」〈音楽芸術〉1980年1月号、33p.  
   だが、この言葉はいくぶん苦しげだと私は思う。ドラマが相克でないならば、何なのか。基点は私、だ。それは動かない。そうであればものは、世界は、やはり私に対し相克しよう。世界と自分という両壁の狭間ではなく、私を含めた万象の豊かな母胎――生死がただ一つの形式しかもたない母なる海へと、イメージは結ばれる。それはそのまま、浅間山麓に煙となって伝う母の、自然への、永遠への回帰へとめぐる。相克の上に成り立つ意識によって、近代を創りあげたのがヨーロッパなら、そうした意識のありように、本来耐えられないのが日本だと、言ってよいだろうか。自己も他者も、ものも、ひとも、まるごとのみこんで母なる海。そこには別の人間のあり様があるのかもしれない。基点は、私、とする以外の、自己のあり様が。

 
   「いかし、いける」世界、主客の合一によってはじめて真となる人間存在を思念し続ける武満と、「ゆれあっている、ゆられあっている」とうたいあげた三善と、その二人に限らず、彼らの属する世代の、それはひとつの予感だろう。

 
   だが、「人間を含めた、弱いものとしての生きものと自然との、いたわりに満ちた合一の図。不在へ還ることこそ真なるものの姿であり、その不条理が、私たちの国ではかくも優しく示されることに、私は感動せずにおれない」という三善の、日本は、まだ薄明の中だ。私という基点は、動かないであると思える。三善がこの先、どう歩を進めるか。ドラマは、相克ではなく、照応となりうるか。いずれにせよそれは、あとに続く私たち戦無派の足もとを照らす光となることはまちがいない。

 


1990720日発行
本体
2,330

本稿は、雑誌「音楽芸術」1981年5、6、8月号に初出掲載され、その後1990年7月に単行本『鬩(せめ)ぎあうもの超えゆくもの』に収録されたテキストを復刻し、著者の確認・承諾を得て掲載するものです。2006. 5. musicircus

丘山万里子 『鬩ぎあうもの超えゆくもの』(深夜叢書社)

I. 奔出する”……作曲家・松村禎三論
II. 生と死と創造と……作曲家・三善晃論
III. 生者として……三善晃の三連作をめぐって
IV. 錯乱の論理……作曲家・八村義夫論
V. 他者としてのヨーロッパ音楽……遠山一行の仕事
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 

topへ戻る