homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

001

update 2002. 12. 10.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
  introduction
9・11と山下邦彦
9・11から1年
9・11を連想してしまうJポップ2曲
CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴
「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人
庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン
今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹
それなりに過ぎる日々
ニセコアンヌプリ
ミュージサーカス
 
 
  9・11と山下邦彦



 
   世界貿易センタービルの倒壊シーン。ぼくはあの時、菊地雅章のスラッシュ・トリオのレコーディング・スタジオに居た。東京のベイエリアの孤島のようなスタジオで、菊地雅章・菊地雅晃・吉田達也の渾身のライブを体感した直後の興奮のあと、ビルに1機目の旅客機が突っ込んだばかりのNHK映像を観ていたのだった。すごく暗くて日差しのありかも時刻も特定できないような、ビルから煙が立ち昇っているだけの白黒の映像だった。何か世界を操作している巨悪のカラクリがパッカリと明らかになり、もう昨日までのルールに従わなくてもいいような希望(わしの先祖やら、アフリカの大地からやシベリアの凍土、墓という墓からすべての死人が蘇って言葉を交し合えるような希望)の萌芽と、「これ、アメリカの自作自演じゃん」という直感をぼくは明確に感じた。
 
   しばらくは、アメリカは知っているつもりでイスラムにばかりにわか関心を示す知人友人たち(だいたい米英の近代史勉強してねえ)から、自作自演というわしの発言は無視か非難ばかりだった。「ちょっとー、犠牲者に対する想像力が欠けてるんじゃない?」とかね。競馬中継ゴール時と同じノリで「やっぱ来たじゃん、恐怖の大王!ノストラダムスさん、予想的中!」と話したからかなー。あのさ、言っとくけど池田小事件のほうがわしには闇だぜ。
 
   スタジオには、山下邦彦氏、都並清史氏、マーク・ラパポート氏という菊地雅章のピアノ演奏を見つめるに相応しい信頼すべき音楽評論家も見受けられた。ぼくは、山下邦彦氏とは初対面。氏の『ビートルズのつくり方』、『インナービューズ(キース・ジャレット)』、『Everything / Mr.Children(ミスター・チルドレン)』、『楕円とガイコツ「小室哲哉の自意識」×「坂本龍一の無意識」』(いずれも太田出版)、『武満徹 音の河のゆくえ』(共著・平凡社)といった著作群(このミュージシャンのラインナップ!)の次なる展開は菊地雅章となるような気がして、それはそのまま自分の耳の偏愛の変遷と一致し過ぎていて(こう書くのは僭越過ぎなのは重々承知)、ひとに会って固まって震えてしまうという経験はなかなかない。山下氏というのはわしらリスナーの間では、ジャズライフの編集長の座すら蹴ってしまったという伝説的人物。氏がジャズライフ誌を仕切っていたら、日本にWIRE誌(英国)に対抗し得るメディアがあったかもしれない。
 
   山下氏は菊地雅章とコード名を介して会話しているらしいし、ピアノの鍵盤を叩きあうという、その水準の信望を得ているという。
 
   ミスチル(Mr.Children)好きとしては、氏の記述にあった「麻薬のAコード理論」がビートルズを解散させた要因になったばかりでなく、ミスチルを活動一時休止に追い詰めたのではないかという点に大きな関心があった。桜井(ミスチル)に「きみの旋律を衝き動かしているのは<es>なんかではないんだよ」と指摘した山下氏であった。氏は、自分の著作がポピュラーミュージックのクリエイターに一定の影響を与えたことを自覚しつつ謙虚に述懐していた。活動を再開したばかりのミスチル・桜井和寿自身が当時インタビュアーとして指名してきたのは山下邦彦だったという(!)。この桜井のすさまじい誠実さを示すエピソードは、ファンは知っておかなくてはならない(顛末は想像しろ)。
 
   のちに9・11と呼ばれる事件を実況放送するNHKラジオを背景に、山下邦彦氏と話をしながら深夜の高速道路をとばしていたぼくは、大都市の廃墟から追いたてられるように、音楽を聴く希望といったものに向かって逃走しているようだった。この感覚ははっきり残っている。氏は、音楽が持つロジックについて語っていたのだったと思う。楽理音痴のぼくの耳には多くのコード名が説明され、柴田南雄の視野が示唆され、多くのジャズピアニストやクラシックの作曲家の名前が挙がり、誰がその音楽の魔法(氏は魔法という語は使わなかったが)を持っているかいないか、が問われた。それらの音楽に対するぼくの耳の判断はことごとく氏の感覚と合致していた。この対話のひとときは、不思議な体験だった。無軌道かつ無手勝流な自分の聴取は、無意識に何かのラインを辿っていたのか。
 
   とまれ、山下氏の著作への批判の典型に「それは音楽のコード上のことに過ぎない」というものがあるが、氏はそれをすでに反省をもって踏まえており、なおかつ、これまでの著作で示された内容を半ば放棄してでも発表されるべき「解明」がなされてしまっている「あること」があるという。それは音楽史上の「発見」とも「発明」とも言えるだろう。氏の承諾無しに書くわけにはいかないが、その内実には、言うなれば西洋音楽の歴史というものが崩壊する、世界貿易センタービルの倒壊とダブって見えてしまうようなイメージがある。
 
   翌月に菊地雅章へのインタビューをした際に、菊地は何度か「オレな、このところわかってきたんだよ、つかめてきたんだよ」というフレーズを語った。コードとサウンドについての言及だったが、それに呼応するマネージャー氏のやりとりなぞ、山下氏の到達との関連が非常に気になるところだ。
 
   菊地雅章スラッシュ・トリオのスタジオライブ録音は『SLASH 1』『SLASH 2』として発売された。ハイジャックされてWTCに突っ込む時間に録音されていた唯一のジャズ・アルバムということになる。演奏中、菊地雅晃のベースのラインがどこでもない場所に乖離しているように聴こえた時間があり、菊地雅章が何かを怒鳴ってピアノを両手で叩き付け、椅子から上半身を反転させ観客に向かってゴーストのように睨みつけた瞬間があった。菊地雅章ご本人は覚えていないという。この一瞬は何の一瞬だったかと、今でも考える。
 
   辺見庸『単独発言』(角川書店)の「私はブッシュの敵である」という書き出しから進められるテキストの残響の中。今年もまたクリスマスなんぞに出費をすることに、それなりに、もとい、かなりインしてしまう日々でござんすが、あっしは1年前のこの夜の山下さんとのひとときを誰かに伝えときたくて、それはもうなんでよりによってこのあっしに、てな話なのですが、あっしなりの見解なりは無く、このエピソードの呈示だけで勘弁しておくんなさい。

 
 

TOPへ戻る