homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update 2002. 12.
10. |
rovamimi returns |
■
introduction ■ 9・11と山下邦彦 ■ 9・11から1年 ■ 9・11を連想してしまうJポップ2曲 ■ CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴 ■「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」 |
■
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人 ■ 庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン ■ 今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹 ■ それなりに過ぎる日々 ■ ニセコアンヌプリ ■ ミュージサーカス |
それなりに過ぎる日々 |
||
ある秋の日。高校受験を控えた長女の高校見学に付き合って、娘と初めてのふたりきりのドライブをした。ベイ・シティ・ローラーズの『二人だけのデート』な気持ちだ。これはもうクレイジー・ケン・バンドをかけて盛り上がろうとするも「なにこれ、きらーい」とにべもなく。即興ものは彼女いわく「音楽じゃない」とご法度になっているし。ここでは松浦亜弥をかけるわけにもゆくまい。100円ショップで買ったばかりの浪曲・広沢虎造の名人芸をかけるも「眠たくなるー、楽しくないー」とにべもなく。娘が高校見学をしているあいだ、わしは桐生の本屋で新版『ディープ・コリア』を購入し、車の中でドルフィーの『ラスト・デイト』をBGMにして読んでいた。高校見学を終えた娘が車に戻ってくるなりその本を取り上げて「どーしてこんな汚い本を2,500円も出して買ってるのー! それにこの音楽もきたなくてちょーむかつくー」とか言いながらも、ぺらぺらめくって流し読みをしている。わしは娘の目の奥と耳のはじがピカピカに反応しているのを見逃さなかった。 |
||
娘に音楽は何が好きなんだよときくと、「東儀秀樹、さいこー。おとうちゃんもミスチルばっか聴いてないで日本の響きを聴かないとダメだよ」とこちらの予期できないことを言う。「な、な、なんで東儀秀樹なんだよー。と、東條英樹とか、さ、西城秀樹のほうがよっぽどましだぜー。そ、それに東儀秀樹なんて、音楽は西洋ポピュラーの旋律をなぞっているだけだぜー。ぜったい聴かねー。」と苦言をぶつける。 |
||
「おとうちゃん、君が代の良さちゃんとわかるの?」最高水準の予期できない投げかけであった。もちろん国旗国歌法の公聴会から周到に無視された古田武彦著『「君が代」を深く考える』(五月書房)もインプットしてある父じゃ。彼女の感じていることが伝わった。「君が代」を、あなたとの時間、と読み替えるとき、そのままKANの名曲<永遠>が浮上する、そういうヴィジョンである。「そう考えると、すげー、いい曲だなー」。新しい世代は新しい解釈をして良いし、歴史を学習して歌が背負わされた(負の)価値も知り、「君が代」を使ってゆくのだろうし。 |
||
わしは法制化は反対じゃ。神社も神道も天皇も、わしの手の届かないものじゃ。この世の俗な人間が定める法律なんぞで定められてなるものか。もっとありがたいもんじゃろうて。おかあちゃんが『るろうに剣心』好きがこうじて、武士道にハマっておるが、「この無礼者!」と夫婦喧嘩、もとい、「元夫婦」喧嘩を仕掛けるのはやめてほしい。 |
||
「おとうしゃん、今度会ったらねー、かたぐるましてー、だっこしてー、…おんぶしてー、…ぶらんこもしてー、…いいよ…」との控えめながら積極的な発言に(ええっ、そんなことまでしていいのか)的な恋愛成就初期遭遇天国モード状態だった2002年であるが、先月、ついに、2回連続、きよちゃんのほうから、「おとうしゃん、きよねとお風呂はいろー」という次元の言葉までいただいてしまった。う、うれしい。うれしすぎる。それでもって脱衣にもじもじし過ぎてしまったため、今月より「おとうしゃん、お風呂入るのおそいから、もういっしょに入らない」という展開になった。あちゃー。そっかー、彼女は寒い浴室で青いおしりを震わせて待たされていたのかー。人生は難しい。人生は険しい。 |
||
風呂の番を待っていると、ゆせいいえ、あせいの、ゆせいすた、あなあせいのののー、と、ビートルズのカヴァーが公文式のCMで流れている。だせー。そいえば今月のストレンジ・デイズ誌の表紙はポールで、表4はジョージの新譜だったな。ジョージの新譜なんて何年振りだ? カラーページで『ジョージ・ハリスン帝国』(なんつう邦題)のジャケ掲載は嬉しかったなあ(今なら「ジョージブッシュ帝国」を連想させると検閲されただろう)。あのジャケのオレンジ色を見ると<ふたりはアイ・ラブ・ユー>(これもなんつう…)が聴こえる。原題は<You>で、98%の歌詞が“You”だけの、のどからちんぽが出そうなくらいのジョージならではの性急な曲だった(その意味では邦題は偽りである)。ジョージに合掌。 |
||
数年前ストレンジ・デイズ誌編集長と話していて「ビートルズの最高傑作は<Strawberry Fields Forever>である」「現在の音楽はビートルズの残響音に過ぎない」という認識を共有したことがあったが(どっちが言い出したか忘れた)、とても嬉しい幸福な会話じゃった。 |
||
公文式のそれまでのCMは凄かったな、「どうして勉強しなきゃならないんですか?」と子供に問われるシーンがわしら大人を撃つ。回答できないと石にされてしまうような質問である。それはね、お前を食べてしまうためだよ、って話がちがう。でも、あながち的外れな回答でもない。 |
||
お前を食べてしまうためだよ。 |
||
おくればせながら今年になって衝撃を持って読んだ思想書、矢部史郎・山の手緑共著『無産大衆神髄』(河出書房新社)の「グローバリゼーション」の章(初出は『現代思想』1999.8)。開発される、というイメージ。新興住宅街で、カルチャースクールで、ひきこもり支援活動で、老人ホームで。あなたは職業とか性別とか年齢とか能力とか、自意識とかプライドとか、きっと無意識や遺伝子や追憶までが開発されてゆくのであります。 |
||
開発された目安は能力とか資格とか本質的に数値化されてる。自分の数値化には、他人を数値化する能力も含まれる。だってみんなそのように生きているでしょ、って。ああ、たるいたるい、なんでわしはロヴァ耳書いておるんじゃろか。人間が持つ観念は有限個であり、アメリカの学者がデータベース化し始めたとのニュースが、今日ネットで配信されている。 |
||
なあ、わしら、さも日本語を喋って日本語を綴って日本語で考えておるけど、思考の枠組みはすっかり足の爪の先まで西洋発の合理的なもんじゃろうて。 |
||
子どもたちの顔を見ていると、草木が茂って成長するさまを見ているような心地がするもんでがんす。風呂上りのマージャンで揃って頬をてかてかにさせながら牌を積む子どもたちに、「お前らさ、9・11(きゅーいちいち)って知ってるか? ヒントはワールドトレーディングセンタービル」ときく。「なにそれ」「知らない」「また馬券か?」「なげー名前だな」「もうジャパンカップか?」「何倍つく?」「買うなよ」。「ばかやろ、じゃあ池田小事件は知ってるか?」ときく。「ひさんだったよねー」「かわいそう」「たをとったらあくまだね」「おとうちゃん学校来れないね」「ジャマラディーン」「おやじも気をつけろよ」。「くそがきどもめ。サイコロ振るぞ。親は誰になるかの…親は…」、わしはひとりごちる。こいつらわしの親かもしれん。老いては21世紀の小学生の直感から学ぶべきである。 |
||
梁石日(ヤン・ソギル)の新刊『闇の子供たち』(解放出版社)を読む。幼児売春や臓器提供に売られたことを理解する暇もなく幼心に父母を慕いつつ逝ってしまった彼らの霊魂は、たとえばぼくやぼくのまわりの人々をまったく理解する必要もなく、ちからさえ備われば無感情にぼくらののどやおなかをナイフで切り裂くだろう。そこで11月26日朝日の夕刊を読むと、日経連は日本国が2005年までに610万人の移民を受け入れると消費税が18%にならざるを得ないところを10%に抑制できるという試算を答申した、という3センチほどの小記事。こいつはでかい記事だぞ。経済の圧力で、抗い難く、それは自然に訪れるな。そして、美しいことも、酷いこともたくさん起こるな。 |
||
「子供たちに急いで伝えなくちゃいけないだろう」<綺麗な首飾り>と浅井健一はかつて歌った。浅井がロッキンオンジャパンの編集者に暴行したというスポーツ新聞の記事。CD評についてのいざこざなんぞであるものか。メディアにも書き手にも応じた寿命というものがある。浅井の研ぎ澄まされた野生は、世界的な現代にいち早く反応しているのだと、わしは思う。 |