homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

001

update 2002. 12. 10.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
  introduction
9・11と山下邦彦
9・11から1年
9・11を連想してしまうJポップ2曲
CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴
「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人
庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン
今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹
それなりに過ぎる日々
ニセコアンヌプリ
ミュージサーカス
 
 
  ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人



 
   これ、うそのようなホントの話なんだけど、こないだディスクユニオン新宿ジャズ館の1F隅っこにしゃがみこんでフリー管楽器のところをチェックしていたらさ、いきなり背後からふしくれだった手が“ジョー・マネリ”のコーナーに伸びてさ、さくっとハットロジー1番のジョー・マネリを1枚抜いてそのままレジに向かい、さささっと会計を済ませて足早に去っていったコンクリートの粉や泥まみれの初老の労務者がいたんだぜよ。そのCD、4年くらい前のリリースだし。おれ、出たてのアウン・フィデリティからの『Maneri Ensemble』をドキドキして確保したばかりだったから、「おっさん、ほら、新譜出てるで!」と言っても現品限りだろうしそれじゃ教えないほうが親切か、とか思う間もなく、視界から消えてしまったし。ううむ。居るんだぜよ。都会に潜む無名のジャズ達人がよー。おそらく昼休みのメシ食ったあとのちょっとした空き時間にジャズ館まで走ってきたんだよ。たぶん前日あたりにちがうジョー・マネリを初買いしていて、うちに帰って聴いて「うぬぬぬ、わしとしたことが。あっちのCDも買っておくんじゃったっ!なむさんー!」と、独り暮らしのくせにちゃぶ台ひっくりかえしてきたという展開だな。
 
   とてもじゃないが他人事とは思えない。え? もちろんフリージャズ・カタログを3冊作った上村さんじゃなかったさ。なに? 多田さんはドッペルゲンガーを観たんだって? あれはもうひとりの自分であって、20年後の多田さんなんだって?
 
   おおー、いいねー。職があって、健康で、ジョー・マネリを聴く初老だなんて、最高じゃねえか。でも、今のおれより10センチは背が低かったぜ。そんなに縮むか?
 
   そうだね。ジョー・マネリについて、きちんとまとまった日本語情報をまとめておかなくてはね。取材もするぞー。5年前だったかな、おれ、当時のポリドール社に「ECMファンの者じゃ!」と押しかけたことがあっての。「95年にリリースされたECM盤でベストの2枚であるジョー・マネリとルイ・スクラヴィスをなんで国内盤にしないんだ! デジョネットとかゴミみたいなものを国内盤にしてー!」と抗議したことがある。そしたらその後同社はこの2アーティストを国内盤にするようになったけども、相当の赤だそうで申し訳ない気持ちでいっぱいであるが、ECM国内盤はグロスで売り上げを勘案しECM本社とリリース内容を交渉しているそうだから、その意味でもドル箱であるジャレットには売れていてほしい。
 
   ポリドール社はいつのまにか統合してユニヴァーサル社になってた。会社のロゴが地球のマークでグローバリゼーションのあつかましさ増大だ。このところ日本での国内盤リリースは地球規模でECM本社より早いでやんの。去年、ユニヴァーサル社がブルーノート東京を平日の昼間貸し切って関係者御招待のイベントをやってて、マイケル・ブレッカーやダイアナ・クラールとかが出演した。なにそれ、という演奏。ふあーあ、東洋のサルどもの前で営業かー、と道化るブレッカー、歌ってやってもいいわよ、それなりに失礼がなければね、とおっぱいのみならず眼も半開きのクラール。それに比して、日本勢の Akiko と小曽根真は良かった。伝わるものがあったし、聴いて良かった。フラットに聴いてそう思った。
 
   そうそう、ECMの新譜はいつもチェックしておきましょうね。
 
   どうです? 目を見張りましたか?
 
   Robin Williamson の『Skirting the River Road 』が遂にリリースされましたね。英国トラッドフォークの異才ロビン・ウィリアムソンが、北欧トラッドのマンドリン奏者アッレ・メラー(レーナ・ヴィッレマルクらとのECM盤『Nordan』『Agram』はワールド・ミュージックの超名盤である)、ロンドンの即興サックス奏者ポール・ダンマール(LJOやキース・ティペットとの交流から出てきた、近年はオクテットを率いている才人)、ニューヨークの即興ヴァイオリン奏者マット・マネリ、ロンドンのベース奏者ミック・ハットン(ビル・ブラッフォードやジャンゴ・ベイツらのシーンを担う)らとの作品だ。互いの音楽を聴いたことすらないという5人をスタジオに集めての録音は、ECM第二のプロデューサーであるスティーヴ・レイク氏の世紀を超える企画である。これについては別稿で取材を進める。
 
 それにしてもECMのジャケットは見分けがつかないことに輪がかかった状態で、ここ数年の作品群もかなり煮詰まりの嵐である。こういうものを番号順にすべて聴くわたしなんぞ狂気の沙汰であり、おおバカである。しかしながら、別格の凄い作品が出るのもこのレーベルであり、それが正当に評価されるチャンネルがほとんど無いのも事実で、その空白を埋めることをこのサイトでは意図したい。

 
 

TOPへ戻る