homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

001

update 2002. 12. 10.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
  introduction
9・11と山下邦彦
9・11から1年
9・11を連想してしまうJポップ2曲
CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴
「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人
庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン
今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹
それなりに過ぎる日々
ニセコアンヌプリ
ミュージサーカス
 
 
  ミュージサーカス



 
   いよいよ積年の。「自分が読みたい雑誌を創りたい」と思い続けることで、あの冬のしばれる寒さにも、踏切よこの砂埃の夕暮れや、炎天下作業所の気温43度の脱水にも、耐えてきて。その想いを、ミュゼ編集部の佐々木さんを通じて知り合った(感謝!)ECM好きの堀内さんと、雑談に交えたジョン・ケージ。
 
   ECMレーベルで初めてジョン・ケージの作品が録音されたCD『The Seasons』(ECM 1696)について、オーディオ評論家であり音楽評論家であり写真家でもある山口孝さんが、リリース直後のかなり早い段階でとても褒めていたのを思い出した。山口氏といえばステレオ・サウンド誌で連載されているコラム『音の匙』は、音楽を分類や測定しようと聴くのではない、音楽の中に自ら跳躍して何かを読み取ろうとストラッグルするような文字通り耳を傾けて聴くリスナーには、必読だと思う。氏のリスニングルームにある完動パラゴンで音を聴くと、音にこちらの耳が確実に見透かされる。そして打ちのめされる。ある音の経験をすると、それまでの経験を全否定しなければ前へ進めなくなることがあることを氏との交流から知った。
 
   たしか山口氏はこのCDについて「ジョン・ケージの作品のアメリカではなし得なかった水準の録音を(ヨーロッパの)ECMが出している!」ということを言っていた。この言葉には重みがあった。氏は数年前、クラシックの文化の源を感じ取るために欧州滞在に出かけていたのだ。
 
   最初に会ったころ、パラゴンでぼくが持参したジャンゴ・ベイツの『Autumn FiresAnd Green Shoots)』(JMT 1994)をかけて、氏は不愉快そうに「このピアニストはアルペジオすらもきちんと弾けないレベルのひとだよ」と言っていたところ、その後この欧州滞在からのハガキにはジャンゴ・ベイツの演奏を聴いた氏の興奮が綴られており、ベイツ好きとしては自分が褒められたようにほっとしたものだった。山口さんちでベイツのCDの前におざけんやマイブラなんかを銘機パラゴンで鳴らしていたからかな、それともこのCD自体に問題があったか。
 
   そういえばベイツのこのCD、今年(2002年)JMTエディションとして再発される記事(レコード・コレクター誌9月号)で松尾史朗氏が綴った見事な解説文「全編ソロのこれを聞いてそのテクニシャンぶりに唖然とした。レニー・トリスターノの蝋人形に突然温かい血が通い出したかのようだ。」には、読んでいて思わずガッツポーズをしてしまった。文章にちからこぶを感じる一瞬だ。
 
   偶然にもその記事を読んだ夜、この日本の地で「トリスターノ+変拍子」「コニッツ〜マーシュ」を旨とする甘美な探求に身を投じている若者たち、何と豪奢で悦楽的であることか、である平井庸一率いるその名もクール・ジャズ(Cool Jazz)、まさにフロント2管の橋爪亮輔と増田ひろ美は21世紀のガルバレクとマーシュである、その平井氏が「多田さん、ジャンゴ・ベイツのCD全部持ってますよね…、貸してください…」と電話口から吐息を漏らす。
 
   トリスターノとジャンゴ・ベイツをつなぐ音楽的なにものかを綴る力量は私にはない。というより、さっぱりわからんが、どこかで地球が動いている感じが少しする。
 
   ぼくはジャンゴ・ベイツのピアニストとしての力量よりもオペラやフォークに至る全方向的なゴージャスな音楽志向のほうにより魅力を感じており、それはまさにフリーゼルやコステロの水準であり、なおかつ英国文化の薫風であり、みんな、ジャンゴ・ベイツの豊饒な音楽性のほうにも着目してやってくれい、と、ここでは言いたい。
 
   トリスターノはECMという水脈の源流のひとつだ、と、見抜いていたのは評論家の青木和富である。氏の指摘の数年後にECMレーベルは、このレーベル唯一の、他レーベル(しかもアメリカのVerve)の作品をリイッシューCD化したのであり、それが、ジミー・ジュフリー『Jimmy Giuffre 3, 1961』(ECM 1438/39)なのであるが、黒人ジャズが主流の時代において白人であったトリスターノ、コニッツ、ジュフリーが探求した険しい道があって、それはベイリー、パーカー、オクスレーらの英国即興のシーンにつながり、そこではキング・クリムゾンの人脈も隣接していた、のであるから(おおざっぱですまん)、その状況推移のラインは今後おおいに再評価されるべきである。って、じつは多くの音楽ファンは知っているか。
 
   青木和富さんは、フィンランドのドラマーであるエドワード・ヴェサラが74年にECMで出した至宝『ナン・マドル』、そのライナー文を執筆しており、それを読んで以来非常に気になる評論家だ。日本を代表するジャズ専門誌スイング・ジャーナル誌について、個人的には80年代に入って清水俊彦が執筆しなくなったことから腐敗が始まったと勝手に考えるのであるが、実際80年に清水さんが選んだ15枚のうち「国内盤からしか選べないゆえに」過半数がECMレーベルの作品が並んだ事態も起こっていた。青木和富さんは、同誌年間ベスト(ゴールドディスク)の投票でベスト15を序列を付けては選べないと辞退した時代があったともきく。
 
   その青木氏がCDジャーナル誌で2000年のベスト5枚を挙げていた。私は目を見張った。氏は、ジャズ評論家としてJポップである鬼束ちひろの<月光>を、並居るジャズ・ディスクに混ぜて選んでいた。私は即座に理解し、電流が走った。「アイアムゴッドチャイルド、この腐敗した世界に落とされた…」、この腐敗した、とは。
 
   私はその後ちょこっと音楽誌営業方面にも顔を突っ込んだのであるが、SJ誌のゴールドディスクは200万円であるとか100万円であるとか、広告費出さないとレビューすら掲載してもらえないとか、また、その傾向は同誌内部が編集部と営業部が合体して営業部だけになってから拍車がかかったとか、個々の事例を知った。
 
   「次の企画はですね、ニューヨークの秋をテーマにしたスタンダードを選曲して、ニューヨークのミュージシャンにそれを演奏させるんですよ、こりゃー売れますよ」と、このわしに向かって語るレコード会社のプロデューサーがおっての、(それがジャズとなんのかかわりがあるんじゃー)(こいつ、オレだとわかってしゃっべっているんか、喧嘩売っとんのか)とブチ切れそうになっていたわしは、わしもまたジャズを神とするゴッドチャイルド、と、レコード会社の応接テーブルの下でグーをしたのであった。もしも私がSJ誌だったなら、公称30万部と10倍以上のサバ読むだろうし、同じくジャズメン人気投票数をちょろまかすだろうし、カラーグラビアは選定シールとセットで高く売りつけるだろうし、執筆料はカットしまくるし、へたな低評価CD評文には書き直しを命ずるだろうし、それでわしだけが高額所得者に名を連ね、ほぼ同質のジャズ誌を作ることであろう。私の座右の銘は「若者に誤った道を示すことは年長者の責務である」。そのようにして一握りの自律したジャズ・ファンが育成される環境を用意するのである。
 
   ところで、21世紀になって、現在形のジャズとその周辺をリリースし続けるレーベルというと「ウインター&ウインター」「サースティー・イヤー(ブルー・シリーズ)」「アウン・フィデリティ」「スクリューガン」がどう考えたって4強に挙げられるだろう。自律した、つまり自分の足で輸入盤屋で漁り、自分のアンテナで情報を得、自分の耳で音楽に向き合うリスナー、なら、同意していただけるだろうと思う。ところが驚くべきことに、この4レーベルとも日本国内での配給権利をひとつのレコード会社(ボンバレコード)が握っているのである。これはもうリアルなジャズの独占禁止法違反である。もろ手を挙げて告発する。ばんざいしているように見えてもかまわん。
 
   何の話だっけ。鬼束ちひろ、いや、トリスターノだっけ。あ、ジョン・ケージだ。
 
   なにをいまさらジョン・ケージ。ぼくにとってのジョン・ケージというと、86年にサントリー・ホールが出来たときに現代音楽作曲家の委嘱シリーズがあって、その一夜のケージで、当時は現代音楽といえどもほぼ満席の聴衆。そこそこの大曲で、オーケストラが気取って奏でる知ったこっちゃねえ的不確定ぶしの響きが、次第に落ちて行く。当時のぼくの耳は感動するとか鑑賞するとかいうレベルではなく。かすかな響きがさらにどんどん小さくなって、あれ、誰か今弾いているのかいな、と、耳をそばたてた、その数秒間。ぼくは初めて自分の耳の中に聴こえる高音と低音の持続音に息が止まっていた。あれだけの聴衆と演奏者が会場にいるホール全体が、ケージによる無響室になっていたのだった。
 
   ジョン・ケージがその晩年にミュージサーカスという地平に立ったことを、ある講義で聞いたとき、私は即座にフェリーニの『8と2分の1』という映画のラストシーンを連想した。その夜、私はこれまで思いを寄せた女性の数々、それは天使幼稚園時代から現在までの34名、が、私の周りを私の記憶に残る衣装をまとい輪になって踊っているという、非常に幸福な夢を見た。恋はしくじることを欲望しているとラカンは言う。そのような勇敢な恋の歌をこのサイトで両手を挙げて賞賛しつづけたい。
 
 

2002129日 多田雅範)

 
後記

 ミスチルの新譜シングル『Hero』発売(20021210日)前には原稿アップする、という決めに従って今回はここまで。NHKラジオの『音の風景』はすごいぞ。このあたりドネダ〜齋藤と耳はつながって過敏になっている。世界情勢については、田中宇(たなか・さかい)氏の無料配信国際ニュース()がピカイチで素晴らしいので登録のこと。ところで、田中麗奈より美人な声優の輦止亮子(くるまど・あきこ)を知ってるか? あと、和田アキ子の名曲<あの鐘を鳴らすのはあなた>オリジナル録音における、クリス・スクワイアーばりのベース、日本にもジャコがいたとは言わないが、このベース奏者を知っているかたはご一報を。なお、今回のロヴァ耳を貫くBGMはドリカムの<うれしい!たのしい!大好き!>でした。

 
 

TOPへ戻る