homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

001

update 2002. 12. 10.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
  introduction
9・11と山下邦彦
9・11から1年
9・11を連想してしまうJポップ2曲
CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴
「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人
庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン
今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹
それなりに過ぎる日々
ニセコアンヌプリ
ミュージサーカス
 
 
  9・11から1年



 
   やはり辺見庸のテキストの残響の中で、生きているんではないかな。
 
   あの事件の一方の当事者であるアメリカのヘゲモニーが形成する文化圏・経済圏にあるこの国で。見て見ぬふりをしている。ファミレスで談笑している最中でも、通勤の帰りに夕焼けが美しいと思う瞬間にも、インスタントラーメンを煮てネギを切っているさなかや、風呂につかってじっとうなっているひとときでも。世界は奇妙にエロチックでなくなっている。「2001年に起こったあの事件のあと、おじいちゃんはどんなことを具体的にしてきたの? どんなことを考えていたの?」と、20年後に孫に問われて、何とこたえるつもりかの。わしは50年後の墓の中で、孫の子に線香を立てられる資格はあるんかいな。
 
   池袋にあるピカソ(ドン・キホーテの小型店)というお店で、青空にそびえたつWTCの観光風景然と撮られたポスターを買った。980円+税。在りし日の、と、葬儀の遺影のごとく眺めたかったからではなく。これまで、この建物をしげしげ見たことがなかったからだし、改めて見ると、これがすごいでかさで、ニューヨークの街からも浮遊して超然としている。寺の門に立つ二人の仁王像を連想したり、互いの最上階同士で手を振りあったらどんなだろ、とか、ろくなことは考えないが、慣れない奇妙な美しさ、それは奇妙な醜さとも言えるのだが、を感じ、それはまた事件以降にこの画像を眼差す自分の発するノイズによるものだろうが、それを掬わないでいるところにたとえば倫理という語もまた空虚なものではないかと感じるのである。
 
   9・11の一周年は、どこかWTC倒壊シーンに対する渇望感で迎えていた。1年もたてば、何らかの新しい見解なり手がかりなりが得られるのではないかという渇望感。事件直後には吐き気がするくらい繰り返し見た倒壊シーン、一周年で放映された回数は極めて少なく短い。
 
   事件の翌日に発売されていたサンケイ新聞社『ギャロップ』増刊の9・11写真集は、競馬の翌日正午にはカラー写真入り本誌を配本している機動力がモノを言い、これが事件後最も速かった。煙にまみれて窓からはみでるアメリカ人や、爆発の破片に混じるアメリカ人の一部と思しき衣類など、の空中写真の存在から、どう考えても動画が存在するだろう、一周年ではどのように編集されてどんな映像が世界を撃つのか(言っておくが、わしはアメリカという大国の国策にまつわるコンセプトとビヘイビアが好きではないだけで、会ったことのあるアメリカ人は今のところ100%のリスペクト率を達成し続けている)。わしは霊視だけでなく満員電車の中で死の近づいた人間が放ってしまう微かな死臭まで、最近は修行の末万引犯の犯行着手前の殺気の感知まで身につけつつあるが、サンケイ新聞が緊急出版したこの写真集にはすごいものばかりが映っていて、この新聞社が、いいだけアメリカがこれまで内戦の黒幕として関与した結果として出現した惨殺死体写真なんぞを正義ヅラしてプレスしてきたという状況に対し、こういう写真集を出してしまったというのは、ちょっとした日本での皮肉な結果ではある。
 
   9・11直後は、町田町蔵(=現・小説家/町田康)が92年『腹ふり/町田町蔵+北澤組』で1曲目<イスラエル>冒頭から「バビロニアの神と戦う者の子孫よ座り込め」とアジり、「イスラエル、ジャンプを繰り返し」と執拗に孤高の叫びを上げていたのを思いだし、次作『駐車場のヨハネ』で聴いた「無法が行われている」とのナレーションも含めて、この虐げられた人々のことだったかと、その予言者として存在感に今更ながらにまいっていた。言うまでもなくJポップの才能5強は、町田町蔵、小沢健二、草野マサムネ、浅井健一、桜井和寿である。思えば女性はさておく。9・11以降、アウトゼア誌編集部を離れて失意の失業に暮れているあいだ、トミフェブのリリースで希望を得るまで、わしは町田町蔵のこの旧譜しか聴けない日々が続いていたのだった。

 
 

TOPへ戻る