homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

001

update 2002. 12. 10.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
  introduction
9・11と山下邦彦
9・11から1年
9・11を連想してしまうJポップ2曲
CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴
「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人
庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン
今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹
それなりに過ぎる日々
ニセコアンヌプリ
ミュージサーカス
 
 
  CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴



 
   この夏は、クレイジー・ケン・バンド(CKB)のCDシングル<GT>をかけては横山剣と同い年のわしは深夜の湘南や鎌倉を走った夜もあったが(ただし、仕事の帰り…)、若者も黙っていなかった。というよりもCKBの楽曲は午後から夕暮れ、そして午後11時頃の銭湯が閉まってゆく時刻までの夜が似合うのであって、午前0時をまわると氣志團の楽曲が似合う時間となってゆくのであった。なぜかと自問するに、41才の不良中年は午前0時にはすること全部しちゃって眠りに就くか深酒に朦朧って寸法だ。たしかCKBにはディープな追っかけがおることを評して日本にも初めて生まれたデッド・フリーク(グレイトフル・デッドの追っかけ)と指摘した評論家がいたが(誰だったっけ)。ライムスターの面々もCKBがそこまで好きなのね、というわけで本家CKBを招いてカヴァーした<肉体関係>、今風のラップっぽさでカッコつけても、その若者の声じゃあちと背伸びな感じが否めず、横山剣が明らかにラップっぽさではライムスターに劣勢ながらも楽曲が要求するいぶし銀の年の功を漂わせて見せつけているのが聴きどころ。オリジナルに無かった中西圭一による間奏のサックス、これがまたいい(わしは間奏を聴くためにこの曲とおざけんの<天使たちのシーン>とスティングの<イングリッシュメン・イン・ニューヨーク>を続けて焼いたが、後者の間奏はブランフォード・マルサリスじゃが、前者は誰だろう)。クレイジー・ケン・バンドについて、『アウトゼア』編集長末次安里氏は、CKBライブでステージ後方に見かける用心棒の存在を指摘していたが、わしもひざを打ったその用心棒の人となりについて誰か調べてください。
 
   氣志團の大ヒット曲<One Night Carnival>に本格的にハマったのは、ドン・キホーテ新座野火止店でヤンキーな茶髪でうりざね顔のかわいいコ(あのうぶ毛うなじの曲線カーブ!)が暴走族っぽい彼氏と買い物をしながらBGMで流れていたこの曲に合わせて「あぽー!」だけを繰り返し歌っていた光景に出くわしてからだった。そのコがこちらに用意のない肉声を出すもので、非日常がひょいと顔を出したエロティシズムもさることながら、彼らの生活のノリみたいなものと音楽を聴く気持ちが、こちらに乗り移った格好だった。案外と「伝わる」とはそういう現象も含んでいる。歌詞がいい。「恋しているのさ。この夜に恋してるのさ。」夜に向かって恋をしているのである。わたしは即座に理解した。この夜はセリーヌであり、夜に恋をしていたのは間章であり、氣志團の綾小路"セロニアス"翔(正式にはミドルネームが、それもモダンジャズに由来するよなのがあるのです)が立った地点は、間違いなく70年代にディレク・ベイリーや阿部薫に対して間章が視ていた地点とほぼ同一である。表面的ないでたちや言葉遣いに惑わされてはいけない。そういう大切なことを氣志團は世紀を超えて歌っているのである。
 
   綾小路翔の声に耳がほだされて池袋のディスクユニオンに駆け込んで手にせざるを得なかったCDは『Nord / 阿部薫・吉沢元治デュオ』だった。ここでの阿部のサックスはかの名盤『解体的交感 / 阿部薫・高柳昌行デュオ』に比して(この2枚は間章が企画した同じ日のライブ音源)スピードが実生活レベルであることが肝要だ。この時、間章も綾小路翔もこの世のスピードと夜に惹かれたのだ。阿部薫は78年に、吉沢元治は98年に逝去している。もはや鬼籍の人となった二人の演奏の記録を聴きながら、綾小路翔のリアルも同時に想う。
 
   うぶ毛うなじの女のコがひときわ輝いたのは、昨年末のトミフェブ(TommyFebruary6)の美しさが世の中の審美の軸を更新したせいである(メガネのモードにも顕著じゃが)。「あ・ぱ・た・ぱ」「あ・ぱ・た・ぱ」という赤ちゃんをあやすようなイントロ(実際には at the bus stop と歌っている)から楽曲にインするリズムの加速、このリズムの加速感覚、これこそが9・11以降失速していた世界の耳を加速させることができた2001年の金字塔である。単なる純粋ポップである、だと? 恐ろしいことを言うな、純粋ジャズが純粋ロックが純粋愛情がそして純粋美少女がこれだけ得難い現在に、なんだぞ。純粋というのは実は複雑なものでな、同時期に世界的に流行ったアクアの天然ポップと比すれば理解しやすいが、天然というのは暖色系しか含んでおらんのに対し、純粋にはすべての色彩が備わっておらねばならんのだ。トミフェブ、これは川瀬智子がブリリアント・グリーンのメンバーであるという属性を反転させることで、徹底的に架空を装う露出において聴く者を完全に騙し切れた、フィクションに遊んだ、わしら宙に浮いた、そういうものである。ひと聴きで多くのリスナーの財布を緩めた<Bloomin'>のポップなアンニュイ感、それはチアガール的身動きと不機嫌に一途な表情との落差と妙、<Hey That Boy>におけるひざまずき系求愛ソングでありながら実はそら耳で執拗に「下手っぴ!下手っぴ!」と迫ってたじたじにさせてるあたり、ラスト・ナンバー<Candy Pop In Love>で「はぁい、しゅがしゅがべぃ」との発音は再びまさに赤ん坊をあやす声でこちらを赤ちゃんプレイでノックアウトするあたり。<Candy Pop In Love>では「ほしいものはいつもまっすぐてにはいらないほうがぜったいドラマチック!」これを天性の5才児設定のロレツで、青空に文字を置くように歌うのだ。これなぞは聖書に匹敵するよな神のコトバだ。与えてくれる神さまはみんなおなごじゃ。
 
   永遠にイってくれないその幻の女性トミフェブの本性は<Bloomin'>の切り刻まれたアヴァンギャルド・リミックス(それでいてメタ・ポップ)で、錯乱と安堵のさなかに漂う川瀬智子本人の声として立ち現れる。そこには、川瀬智子の体液のにおいや恍惚時の声まで仕込まれている。
 
   トミフェブは1曲だけ80年代のメガヒット曲<君の瞳に恋している>をカヴァーしている。これを阿呆なライターが同曲を椎名林檎がカヴァー(シングル『罪と罰』のB面)していることと引き合い・対比して工夫がないだの聴き応えがないだの記述するのは、まことに木を見て木だと言うが如し。
 
   森から見よ。
 
   たとえばジャズ界を森から見れば、静かに進行する天才マルサリスの脱亜入欧、もとい、脱ジャ入クラ、輸出文化としてのアメリカン・ポピュラー・ミュージックを衣装のごとく纏いて、これが裸の王様、マーケットはEU飛び越えてずばり中国でしょう、それらが、手に取るようにわかるマルサリスの新譜および新譜に至るこれまでのライン。
 
   もひとつ、森から見れば、同じオリのチンパンジーとオランウータンのいさかい。当然つくづく頭のおおきい後者はパット・メセニー。前者はケニー・G。メセニーよりフタ桁売り上げが違う巨人ケニー・Gが、サッチモ(ジャズの始祖階級のひとり)の音源に演奏をかぶせた曲を発表したことに、メセニーが「ジャズへの冒涜だ!」と怒り心頭。でもさメセニー、ああたがギターグチャグチャする<スクラップ・メタル(という曲なんだそうだ)>という余興すらジャズの神様は白い眼で見てるわよ、いわんやカラオケごときのナツメロ大会にて、おい今フェイズダンス弾きたくて弾いてないだろと常に聴衆に突っ込まれながらも営業しまくる、ああたの日常をや。どうでっか? メセニーはん。
 
   私は1万メートル離れて聴いてもそれとわかるケニー・Gの音楽を擁護するものである。CDは1枚も持ってないけど。ふと、『ECMの真実』(河出書房出版)を執筆した稲岡邦彌(プロデューサー名は「ケニー稲岡」である)を連想してしまう、氏からのメールの末尾は必ず「ケニー爺」でしめられているからだが、14ヶ月ぶりに電話をするとすかさず「パットがさー、今エスビョルン・スヴェンソンに注目していると言うんだけど、さすがだよな。多田くんはこのピアニスト聴いてる?」「ええ、ええ、見事に時代に合った美味しいラインの音楽を創ってますよね」と会話した瞬間、ケニー・Gとメセニーとスヴェンソンには、それぞれまったく違う音楽ながら、こいつら近親憎悪ぜったいある、と思わせる、共通項を見た。
 
   そうさな、メセニーについては、まずはみんな中山康樹著『ジャズ名盤を聴け!』(双葉文庫)を読むべし。意外に思われるかもしれないが、わしにとってジャズ本世界ランキング1位は現在この本である。まじで、長年王座を保持していた清水俊彦著『ジャズ・オルタナティヴ』を抜いた。ビートルズを抜いたキング・クリムゾン、ホーストを破ったボブ・サップ、である。この本を音読するだけで、ジャズを聴きジャズを体感できるコツが伝授されるというお経のように有難い本だ。初心者にはわけわからないかもしれないというのもお経と一緒。引用したい個所は1ページに1個所以上ある濃密にめくるめく書だ。飽きるほど聴いたCDでさえ、とにかくそのCDを聴きたい気にさせる。わしは油井正一から植草甚一、中野宏明、間章はもとより翻訳も含めて日本語で書かれたジャズ関係の書籍の9割は確実に読んでいるが、この本は書かれるジャズの歴史を決定的に転換させている。この記述の態度の正しさは、個々の記述についての異論反論なんていうみみっちぃざわめきを圧倒して魅力的である。奥深く読もう。示唆されること多し。ただし中山氏の最新作『超裏口入門』のほうは、元SJ誌編集長にしては裏付ける事実の記述に乏しく内容が空転している。
 
   ずいぶん話がずれた。トミフェブだった。
 
   ちなみにトミフェブ映像のベスト・ショットは、世界を加速させたナンバー<At the bus stop>のCFで、チアガールにあわせておしりをこちらに向けて踊る仕草である。
 
   この種の映像的ベスト・ショットということでは、松浦亜弥も負けてはいない。
 
   <胸キュンピーチ>のCFであややが鏡を見ながら三段階に首を傾げてゆくシーンがある。ここが松浦亜弥を松浦亜弥たらしめている究極のワンシーン、彼女のピークでもあった。時折仕事中に思い出してはつい自分も首を三段階で傾げてしまい、不審がられてしまうものだ。トミフェブとあややを同列で論ずるわけにはゆかないが、平行して聴かれなければならないことは自明である。
 
   なっち・ごまきを追撃したのがあややで、今年になってあややを追撃したのがみきてぃ(藤本美貴)であることは改めて言うべきことでもない。いずれもつんくプロデュースで、このごまき・あやや・みきてぃ3人によるユニット「ごまっとう」のほうは残念ながら産廃ごまき活用の余技。ホンダスクーピーのCFで踊りを決めるなっちの一瞬で、ごまきのソロワークスすべてがナイトクラブのショーであることを断定していた。みきてぃのブレイク曲<ロマンチック浮かれモード>これが21世紀型「ピンク・レディー+森高千里」でもあり(この口元の表情の何とイイことか)、体操棒やリングを手にするなぞフォームと美の極致。よくぞここまで。サビ前のダダダダダにおける振り付けのフォームのキレはウルトラマン〜円谷イズムの水域までが装備されており、イントロのカプセル(中央のランプはカラータイマーである)に横たわったみきてぃの画像から暗示されていたゾフィーに迎えに来られたゼットンに敗れ去ったウルトラマンの蘇生シーンとが合致し、いよいよ正義の味方がこの日本に誕生したことを知るのである。まことに見事な映像である。あれだけ悲惨だった20世紀に、青少年の恋ごとごときが「20世紀最高の出来事」とtrfに歌わせ得た小室哲哉もたいしたものだが、9・11以降に「史上最大の恋が始まりそう」とみきてぃに歌わせたつんくもたいしたものである。英語文化圏では歌えないはずである。敗戦国日本の昭和には相良直美が過激に「ふたりのため、世界があるの」と歌ったものだが、日本人の世界に対する過激さはたいへんなものである。欧米人にはガイコツのように恐怖を与えるウルトラマンの生成には、日本の特質を見ることができるだろうし。
 
   わしの友人がただ一点<ロマンチック浮かれモード>に物言いがあり、彼のキッチリ午後9時に電話してほしいという時刻指定メモ書きごときに藤本美貴ともあろうお方が「ぐっときた」とは歌詞に説得力が欠ける、という。むしろメモを手渡す"しぐさ"なり、彼の言葉の語尾の"センス"だったりすると、聴くこちら側も未定義なブラックボックスに、届かないみきてぃへの諦めがつくというものを――、と。モテない男はわかってないな、時間指定には電話をいつかけたらいいのかみきてぃに悩ませないという配慮と、イニシアティヴをとる男らしい逞しさの呈示と、同時に恋をスタートさせる最初からの歴史意識の共有、という3つの役割が備わっているのだよ。これはもう基本。さらに、後半に一度だけ自分だけがすでにキラリンと輝いて「ヘイ!」と掛け声を上げるみきてぃのあっぱれさには、女性の「始まってしまえばこっちのものよ」的な女性がすべからく本性として持っているマキャベリスティックなご都合主義の存在が仕込まれているのである。そこまで鑑賞しろ。こんなぼくまでみきてぃといいことできるんだな、と考えてパンツ取り替えとけ。
 
   みきてぃの相手に相応しいのは、氣志團の<恋人>で「こいこい、こいこい!(恋来い恋来い、恋来い恋来い!)」と踊って熱唱する綾小路翔だ。振り付けセンスは抜群、学ラン姿と一瞬でスイッチする星条旗柄シャツとホットパンツといういでたちもいい。綾小路の笑いテレる表情、くちの形、声はナチスのゲッペルスやジョン・レノンに匹敵するアジテーターのものだ。鳥肌実も負けずにがんばれ。<恋人>では電圧が上昇するシーンが、<ロマンチック浮かれモード>では電圧を上昇させるシーンがそれぞれに対応して映像描写されている。
 
   みきてぃの<ロマンチック浮かれモード>はDVDになっている。4人の子どもたちの前で鑑賞するわしの姿ははっきりとイタイ。ジョン・レノンの曲に能書きを垂れたり、フレディー・マーキュリーの映像に能書きを垂れたり、オーケストラをバックに炸裂させるチャーリー・パーカーの瞬間的なアドリブの価値を演説したりする父親でもあるわしが、「いいか、この瞬間の表情はなっちなんだよ」「なっちにはなかった骨盤の大きさを得ていて、ごまきとあややのボリューム感を赤と桃色のラインから透明と水色にシフトさせているだろ」「たまんねえ」「いちもくさん、の手の加速!」「ココ!ココ!」と同意を求める姿に、「バカじゃねーの」「まさか定価で買ったの?」「きもい!」「ちょづいてんなー」父権失墜の危機である。彼らが当たり前のように使う「ちょづく」という動詞は「調子づく」「いい気になっている」を意味するらしく、現代日本語の変遷も知る。生きることは勉強だ。
 
   9・11以降を一変加速させたのはトミフェブだったが、「来るんだったらちからで来い」「アイアムジャパニーズ三瓶でぇーす」とまるでブッシュに向かって言うが如く、いち早く9・11以降のあるべき日本人の立脚点を示唆できた三瓶も記憶しておく価値はある(発売日のタワレコ渋谷の握手会は凄かったゾ!)。三瓶の相反する言葉と態度と振り付けの妙は、外交政策に活かすべきである。たとえば日本にビル・ゲイツが居なかったのはどうしてかと考えてみたりしながら、そのくせゆとり教育してみたり、意味不明な『心のノート』(河合なんとかというやつは怖いぞ)で人心を壊したりする以前に、日本にはトロンという無償で公開するコンセプトのコンピュータがあったのにもかかわらず日米構造協議でもって潰されてアメリカはマイクロソフトでもって見事に世界中に金払わせるシステムにしたことや、ガイアックスというガソリンに完全に代替できる低公害燃料が存在するのに恣意的な課税により今まさに普及を妨げていたりすることに、ノーを言わせるのである、三瓶に。あ、違うか。
 
   山下玲奈ちゃんら池田小事件の被害者に捧げる(名曲<Final Distance>偶然ながらスゴいタイトル)、そういう行為が唯一許された歌手だった宇多田ヒカルのほうは、名曲<Travelling>では「目的地はまだだよ」「隠れてた願いが疼きます」「壊したくなる衝動」「止まるのが怖い」と歌われており、ビデオクリップの画面にイスラム人の姿が一瞬見えるし、草木のロボットを引き連れて行進するヒッキーの歩みに、エコロジカルな姿勢(価値観)を持ってグローバリズムに対抗しようという希望までを勝手に読んだ。そのスペクタル感は昨冬を耐え過ごすのにずいぶん助かったものだ。しかし、春になればブッシュ大統領とは仲良しみたいだし、<光>のビデオクリップでは水道のみず出しっぱなしだし、ちと違うようだな。わし、<Letters>を聴いたとき、ここで歌われる「置き手紙」という概念の突出は、かなりラカンとかコッコの地平をイメージして聴いていたのであるが、よく歌詞読むと相手は単に言いたいことを言えないしょーもない青年に過ぎないという具体的な一点で駄曲評価に転じたしな。秋にはスポーツ新聞で結婚のニュースを読んで、その資本の集中ぶりに「こいつら結婚したらいったい一発いくらだ?」とつぶやいら「多田さん、どう計算するのです? それに何か意味があるのでしょうか?」と反問され、わしとあろうことか返答に窮した。宇多田ヒカルはほぼ職人階級のラインを歩みつつあるが、本能的なトゲをダンナがどうするかに今後はかかっている。つい、藤圭子は再評価されなければならないぞ、と付け加えたく、藤圭子ヒッキーを歌う、を、勝手に脳内レコーディングさせてしまうわしじゃ。ヒッキーのこの『DEEP RIVER』に対し、ファミレスの味だと非難した女性ライターがおるが、であれば本物とは何かを明示する義務もあろう。そのラインナップによっては、許す場合がある。
 
   Jポップで同じ職人階級の桑田圭祐のほうは、開き直った復活劇を果たした<TSUNAMI>は別格、<東京>もボディーブローが効き、憂鬱な気質サウンドで演歌の潮流を作るかと思いきや、<Rock'n'Roll Hero>というほとんど五流でクズな噴飯ものでもって一転わしを苛立たせる。国辱者めが。「アメリカがぼくのヒーロー」なんだったら早よ行け。コーラの宣伝マンめ。
 
   ところで私をいまだに倉木麻衣好きだとか、言わないでほしい。ヒッキーとクッキーの当初の差異は、こうである。「くちでして」と言った場合に「うん。わたしのも、ね!」と「えっ…、…。(うつむく)」の差だけである。その点、クッキーの販売戦略は誤ったと言わざるを得ない(ZARD路線で行くべきだった)。このような幻想も音楽の聴取には重要であることをなぜ評論家は言わないのか不可解だ。サルでもわかる音楽性の圧倒的力量差を言い募るのははなはだ破廉恥である。
 
   しかし、このごろのJポップは不気味に深い。
 
   島谷ひとみの<亜麻色の髪の乙女>は一聴して抗い難く買ってしまったのだが、たしかに島谷が演歌歌手としてスタートしたに相応しい声が纏う芯の強い清潔感といったものが、彼女をしてこの歌を歌い得たとは思う。このひとの声は邪心がなく正直で健気な女性の声である。
 
   しかし、本来叙事詩的なこの歌詞を彼女が歌うと、彼女自身が亜麻色の髪の乙女、との図式となり、さわやかな歌詞を何度も聴くうちに妙に「優しい彼」という言い回しがゴリッと耳につくだろう。「優しい彼のもとへ」というのは実際には暴力を振るい続ける彼への「優しくあってほしい彼」という希求なのである。ドメスティック・バイオレンスに耐えながら彼への願いを訴えている辛い歌なのだ。この1曲を島谷は執拗に亜麻色マキシ、クリスマス・ヴァージョン、と発売し続ける(そのうちカウントダウン・ヴァージョンとかヴァレンタインミックスとか旧正月記念とか、えげつなく発売するだろう)。もはや血みどろになってまで笑顔で歌うようだ。そんなにイジメられたいのか?
 
   平井堅の<大きな古時計>なんて、さんざんいいだけ女遊びをした色男が3人くらいの女性に「わたし赤ちゃんできちゃったの」と同時に言い寄られて、つい虚空を見つめて歌い始めているシチュエーションしか浮かばないものである。若い女のコがこれを聴いて冷酷にイメージしているのは、彼女らの父親もしくは祖父はたぶんエネルギッシュで、おそらく学生運動なんかして、ジグザグデモまでしたのに、イデオロギーをニューミュージックに乗り換えて学生ピストン運動なんかして、バブルん時はきちんと抵当に応じた融資をすべきところを保身と下心の接待費の充実のためにせず、いまさらリストラされて「娘のために」生死をさまよう苦闘(東京電力や日本ハムでの内部告発ブームを含む)をしている世代が、いずれ因果応報に冷たくなってしまう――ということである。こんな日本を残されてもね、という、クールなうらみつらみも孕んでいる。たぶん、そういうこの世の不条理というか、エロティシズムが反転するような闇を、このCDを買った80万人の民衆は本能的に察し、惹かれたのである。
 
   世は歌につれじゃ。

 
 

TOPへ戻る