homeへ戻る
Cahiers
du Jazzのtopへ戻る
  | 
        ||||
  | 
        ||||
  | 
        
| 01 | ジャコの自由奔放さはやはり 『ウエザー』という秩序の中でひかる  | 
        ||
| 02 | 凡演のマイルスに比べ“蔭の音楽監督” ギルの演奏の方がなぜ光ったか  | 
        ||
| 03 | レスター・ボウイナベサダ久しぶりの公演は 黒人新監督の良さも出て洗練されたサウンド  | 
        ||
| 04 | ロックとジャズとアフロ音楽を結びつけた ドン・チェリーの戦略は見事  | 
        ||
| 05 | ロック世代をノセまくるウエザーと クルセイダースの安定ぶりは驚異的  | 
        ||
| 06 | ジョージ・ベンソンの硬軟自在のテクニックが ファンを総立ちにさせた  | 
        ||
| 07 | 65歳のエラが30年前同様のノドを聴かせた JATPの光景にビックリ  | 
        ||
| 08 | 近藤等則のライブはスリリング 前衛ジャズ+ビートたけしの不思議な味  | 
        ||
| 09 | テクノロジー時代を“軽々”と生きる パット・メセニーのパワフルな技術  | 
        ||
| 10 | 圧倒的な迫力のジョージ・アダムスと 伝統の香り漂うリッチー・コール  | 
        ||
| 11 | ただ者ではないキース・ジャレット ソロ・ピアノでジャズの神髄を披露  | 
        ||
| 12 | 現代音楽の“前衛”2グループが来日 ロックとジャズ融合し表現力は抜群  |