| 42 |
■ |
『三善晃の音楽』 |
1 |
| 41 |
■ |
『狐のうた/三善晃:児童合唱作品集』 |
1 |
| 40 |
■ |
ニック・ベルチュ ローニン |
1 |
| 39 |
■ |
ロシア・ジャズ再考
「COOLファンタスチカ&HOTロマンチカ」 |
1 |
| 38 |
■ |
第23回<東京の夏>音楽祭2007 「島へ─海を渡る音」 |
1 |
| 37 |
■ |
B→C(バッハからコンテンポラリーへ)
江崎浩司 リコーダーリサイタル |
1 |
| 36 |
■ |
井上郷子ピアノリサイタル
#16
「リュック・フェラーリのために」 |
1 |
| 35 |
■ |
東京混声合唱団
第209回定期 <未来への“祈り”>
三善晃:レクイエム(混声合唱と2台ピアノ版
初演) |
1 |
| 34 |
■ |
東京都交響楽団
第638回定期演奏会Aシリーズ
「松村禎三」 |
1 |
| 33 |
■ |
桃山晴衣
著 『梁塵秘抄 うたの旅』 |
1 |
| 32 |
■ |
オーケストラ・コンサート「武満徹の宇宙」 |
1 |
| 31 |
■ |
ユッスー・ンドゥールを聴いて日本音楽に思いを馳せる |
1 |
| 30 |
■ |
高橋悠治・豊住芳三郎デュオ |
1 |
| 29 |
■ |
中村恩恵
新作2005 「a play of a play」 |
1 |
| 28 |
■ |
永遠の光に"耳"がふれて
── シュトックハウゼンの「宇宙」 |
1 |
| 27 |
■ |
沢井一恵の3枚のアルバム
現代邦楽の世界/目と目/ジョン・ケージ:3つのダンス |
1 |
| 26 |
■ |
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲 |
1 |
| 25 |
■ |
ジェルジ・リゲティ |
1 |
| 24 |
■ |
ヤニス・クセナキス
── 『エルの伝説 La Légende
d'Eer』 |
1 |
| 23 |
■ |
オレゴン |
1 |
| 22 |
■ |
声と息の芸術、義太夫 |
1 |
| 21 |
■ |
無意識への扉を開く壮大な叙事詩
──
パット・メセニー・グループの新作『The Way Up』 |
1 |
| 20 |
■ |
弔鐘、美しき黄昏のなかで
── ボルタンスキー、三善晃 |
1 |
| 19 |
■ |
大野松雄の音響世界 |
1 |
| 18 |
■ |
進歩という名の幻想 |
1 |
| 17 |
■ |
曖昧な正確さ、正確な曖昧さ
── 河原温 |
1 |
| 16 |
■ |
『武満徹全集』完結 |
1 |
| 15 |
■ |
ジャチント・シェルシ |
1 |
| 14 |
■ |
遍在する心、静かな宇宙の庭
── 佐々木昭一郎 |
1 |
| 13 |
■ |
生成する、不可視の彫刻に
── 若林奮 |
1 |
| 12 |
■ |
エピクロスのおしえ |
1 |
| 11 |
■ |
坂本龍一/SMOOCHY |
1 |
| 10 |
■ |
夜の時間。夜の思考。 |
1 |
| 9 |
■ |
沈黙の縁、闇のしじま
―― 佐藤聰明の音楽 |
1 |
| 8 |
■ |
音楽は少年犯罪とどのように向き合うか
〜五嶋みどり ウィークエンド・コンサート(中学生・高校生のための) |
1 |
| 7 |
■ |
響きの彼方へ〜共鳴・倍音・アンビエンス |
1 |
| 6 |
■ |
レオシュ・ヤナーチェクとスティーヴ・ライヒ〜〈声〉と〈意味〉の音楽 |
1 |
| 5 |
■ |
壁の向こうにあるもの/クロノス・クァルテット |
1 |
| 4 |
■ |
甲斐説宗の音楽 |
1 |
| 3 |
■ |
『ダニエル・ビュレンヌ展──透きとおった光』(水戸芸術館1996年) |
1 |
| 2 |
■ |
柴田南雄の《追分節考》と《ふるべゆらゆら》 |
1 |
| 1 |
■ |
エドガー・ヴァレーズ
Edgard Varèse |
1 |
| |
|
|
1 |